貴船神社

[spp]

基本情報

知名度 ★★★★★
平均評価


0

種類 神社
アクセス 叡山電車貴船口駅徒歩30分または京都バスに乗り「貴船」下車すぐ。周辺にいくつか有料駐車場があるが、道が狭く行き違いも困難なので公共交通機関利用がおすすめ。
概要 貴船神社は京都市左京区鞍馬貴船町にある神社で、水を司る高龗神を祀る。
詳しい創建年代は不明だが、古くは貴布禰社と書き、雨乞・止雨の神として崇敬されてきた。
境内は山中にあり自然豊かで、紅葉の名所としても知られており、秋の紅葉シーズンには非常に混雑する。
主な行事に雨乞祭(3月9日)、貴船祭(6月1日)、貴船の水まつり(7月7日)、菊花神事(9月9日)がある。
見どころ 蛍岩本宮中宮(結社)奥宮
拝観時間 5月1日-11月30日→6時~20時、12月1日-4月30日→6時~18時、授与所→9時~16時30分
拝観料 境内自由
サイト http://kifunejinja.jp/
住所 京都市左京区鞍馬貴船町180

[gad]

貴船神社の見どころ

蛍岩

貴船口駅近くにある岩の事で、和泉式部(978頃-???)が不和になった夫との復縁を願って当社に参詣いた際に残した「もの思へば 沢の蛍も我が身より あくがれ出づる 魂かとぞ見る」という歌の舞台がこの辺りだとされる。実際に、季節になれば今でも蛍が見られるという。

本宮

二の鳥居を通り、春日灯籠の立ち並ぶ石段を上がると本宮が見えてくる。本殿前の広場には絵馬の像がある。貴船神社では雨乞いを願うときは黒馬、雨止めを願うときには白馬が奉納されたといい、やがて本物の馬の変わりに色を着けた「板立馬」を奉納するようになった。これが今日の絵馬の原型だと言われている。本殿には水を司る神である高龗神(たかおかみのかみ)が祀られている。現存の建物は新しい。

中宮(結社)

本宮を降りて貴船川沿いの府道361号線を奥宮方面に300m程行ったところにある。祭神は磐長姫命で、和泉式部も訪れたように古くから縁結びの神様として信仰を集めている。磐長姫(いわながひめ)は記紀神話に登場する神で、妹の木花開耶姫(このはなさくやひめ)と共に天皇家の祖である瓊々杵尊(ににぎのみこと)に嫁ぐが、醜かったため一人だけ追い返されてしまう。
花のように咲き誇るが儚い木花開耶姫のみを娶り、岩のように堅固な磐長姫を棄てたことは天孫の寿命が短くなったことの原因とされる。貴船神社の伝承では、磐長姫はその後、大いに恥じて「我長くここにありて縁結びの神として世のため人のために良縁を得させん」といい、この地に鎮まり縁結びの神となった。近くに生える植物の葉を結んで願をかけると良縁に恵まれるとされるが、現在では植物保護のため、授与所で結び文を買い求め、所定の場所に結びつけることになっている。一方、縁切りの神や呪詛の神としても知られており、丑の刻参りも盛んだったという。近くには和和泉式部の歌碑や貴船の山奥で発見され、1996年(平成八年)に奉納された船のような形をした自然石「天の磐船」がある。磐長姫が乗って来た船といったとこだろうか。

奥宮

361号線に戻り更に奥に進むと奥宮にたどり着く。奥宮入り口には「思い橋」という橋が架かっており、その下の流れを「思い川」という。参詣の前に身を清めた場所で、かつては御物忌川(おものいみがわ)と言ったが、和泉式部が復縁を願って参拝したことから「おもひがわ」に転じたとも言われる。祭神は闇龗神だが、これは高龗神の別名で同じ神だとされている。近くには船の形をした石組み「船形石」があり、伝説によると神武天皇の母玉依姫命が乗って来たものとされる。

御朱印・御朱印帳

種類 ①「貴船神社」の御朱印、②「奥宮」の御朱印。
入手場所 本宮の授与所
値段 1件300円
オリジナル御朱印帳 社殿と龍が描かれた御朱印帳など数種類あるようです。
広告

歴史

詳しい創建年代は不明であるが、伝承によると反正天皇の頃(400~405年)、神武天皇の皇母玉依姫命が現在の大阪湾に現れ、黄色い船に乗り水源を求めて、淀川、加茂川、貴船川を遡りこの地へいたり、水神を祀ったのが始まりとされる。
677年(白鳳六年)に社殿を造り替えたとの記録があるので、古代から存在していたことは間違いなく、平安時代になると賀茂別雷神社(上賀茂神社)の摂社となり、雨乞い・雨止めの神として崇敬を集めるようになって、818年(弘仁九年)には従五位、873年(貞観十五年)には正四位に列せられ、1140年(保延六年)には正一位に昇格している。
1046年(永承元年)に起きた貴船川の氾濫で社殿を流失し、1055年(天喜三年)に現在地へ再建された(最初の本宮は今の奥宮辺りにあったという)。
明治時代になると賀茂別雷神社(上賀茂神社)から独立し、近代社格制度の元で官幣中社となり、戦後は神社本庁の別表神社となっている。全国には当社から分祀した貴船神社が300社近くある。

 
[gad45]

広告