鈴虫寺

[spp]

基本情報

知名度 ★★★
平均評価


0

種類 寺院(臨済宗単立)
アクセス 阪急嵐山線松尾駅徒歩15分。京都バス苔寺下車徒歩3分。市バス苔寺道下車12分。駐車場数あり(500円)。
概要 鈴虫寺は京都市西京区松室地家町にある臨済宗系の単立寺院で、正式には妙徳山華厳寺というが、スズムシを飼育しており一年中鳴き声を聞くことができることから「鈴虫寺」の通称で広く知られている。
1723年(享保八年)、学僧として有名な鳳潭(ほうたん)上人が華厳宗の再興のために創建したのが始まりであり、1868年(慶応四年)に慶元が入寺して以来臨済宗の寺となった。
境内には山門、幸福地蔵、本尊の大日如来を安置する本堂、鈴虫小屋などがあり、竹、苔、梅、桜、百日紅、ツツジ、紅葉などの植物も美しい。また、鈴虫寺は高台に位置するため京都市内を一望することができる。
女性を中心に人気が高く、観光シーズンには大行列ができることもある。
見どころ 鈴虫幸福地蔵鈴虫説法
拝観時間 9時~17時(受付は16時30分まで)
拝観料 大人500円、小中学生300円(茶+茶菓子付き、団体は要予約)
サイト http://www.suzutera.or.jp
住所 京都府京都市西京区松室地家町31

[gad]

鈴虫寺の見どころ

鈴虫

鈴虫寺で鈴虫を飼うようになったのは先代の住持がスズムシの鳴き続ける声に禅の教えを感じたからだといい、現在では数千匹のスズムシが常時飼育されている。
鈴虫は通常6月上旬に孵化し2か月程で成虫となり10月には死んでしまうため鳴き声を聴くことができる期間はほんの僅かだが、鈴虫寺では飼育方法を研究した結果一年中鳴き声を聴くことができるようになっている。

鈴虫説法

書院で行われる住職による説法の事で、鈴虫の鳴き声をBGMとしているため鈴虫説法と呼ばれている。
所要時間は30分ほどで、禅宗の教えの一つである茶礼に基づいて茶と茶菓子が出される。
住職の巧みな話術で面白くも為になる話を聞くことができるという。

幸福地蔵

石段を上がり山門を入ってすぐのところにある地蔵菩薩で、右手に錫杖左手に宝珠を持つ。
普通地蔵菩薩は裸足なのに対してこの像はわらじを履いているのが特徴で、願いをかけた人のところに出向いて願いを叶え救いの手をさしのべるくれるためだと言われている。
この幸福地蔵はどんな願い事でも一つだけ叶えてくれるとされ、鈴虫説法の後に幸福御守を求め地蔵の前でお守りを両手に挟み名前、住所、願い事を心の中で唱えると願いを叶えに来てくれるといい祈願者が絶えない。

御朱印

種類 「妙音大士」の1種類。
入手場所 拝観受付。
値段 1件300円
オリジナル御朱印帳 鈴虫がデザインされたシンプルな御朱印帳があります。値段は御朱印代込みで1500円。
広告

アクセス

上桂駅から

阪急嵐山線上桂駅から西へ進み、山田口交差点を右折。物集街道を北へ進み歩道橋が見えたらそこを左折して西へ進む。所要時間は約16分。

松尾駅から

松尾駅からは物集街道を南に進み観光駐車場が見えたらその南側を右折(案内地図あり)。小さな川があるのでそこに架かっている橋の手前を右折してそのまま直進する。所要時間は約15分。

バスを利用

バスを利用する場合はJR京都駅から京都バス苔寺・すず虫寺行き(73番)に乗り、終点下車、徒歩約3分。
または京阪電車三条京阪駅から京都バス苔寺・すず虫寺行き(63番)に乗り、終点下車、徒歩約3分。

駐車場

苔寺・すず虫寺バス停のすぐそばに鈴虫寺専用の駐車場があるので車の場合はこれを利用。
料金は1台500円となっているおり、タクシーは無料。閉門の17時以降は出庫不可。収容台数は約60台。

 
[gad45]

広告