石清水八幡宮

[spp]

基本情報

知名度 ★★★★★
平均評価


0

種類 神社
アクセス 京阪電車八幡市駅から男山ケーブルカーに乗り、男山山上駅下車徒歩5分。駐車場あり(500円/日)→詳細
概要 石清水八幡宮は京都市八幡市八幡高坊にある神社。
859年(貞観元年)、奈良大安寺の僧行教が宇佐神宮から勧進したのが始まりで、皇室から鎮護国家の社として崇敬篤く、後には清和源氏の氏神としても信仰された。
当社から分祀してできた八幡宮も多く、。大分の宇佐神宮、福岡の筥崎宮(あるいは鎌倉の鶴岡八幡宮)と共に、日本三大八幡宮のひとつに数えられている。
境内は男山山中にあり、麓の八幡市駅から本殿などのある山頂へ向かっては男山ケーブルカーが引かれている。
主な行事には、若水神事・歳旦祭(1月1日)、青山祭(1月18日)、鬼やらい神事(2月節分前日曜日)、夏越大祓(水無月大祓6月30日)、石清水祭(9月15日)、年越大祓(12月31日)などがある。
見どころ 本殿エジソン記念碑石清水社高良神社五輪塔
拝観時間 5時30分~18時30分(季節によって一時間前後変動)
拝観料 境内自由
サイト http://www.iwashimizu.or.jp
住所 京都府八幡市八幡高坊30

[gad]

石清水八幡宮の見どころ

本殿

楼門(Photo by:t.shigesa楼門(Photo by:t.shigesa

誉田別命(応神天皇)・息長帯姫命(神功皇后)・比咩大神の八幡三神を祀る社。
現在の建物は1634年(寛永十一年)に江戸幕府三代将軍家光によって建立されたもので、内殿と外殿の前後2棟を連結させた八幡造と呼ばれる構造をしている。
周囲は約180mに及ぶ廻廊がめぐらされており、本殿を囲む瑞籬には伝説的名工左甚五郎作ともされる豪華絢爛な欄間彫刻が施されている。
また、内殿と外殿の間には1580年(天正八年)に織田信長から寄進された「黄金の雨樋」が架けられている。
本殿や付随する建物は国の重要文化財となっていたが、2015年に国宝に指定された。

エジソン記念碑

青少年文化体育研修センターの近くにある石碑で、発明王トーマス・エジソンを記念してに立てられたもの。
エジソンと石清水八幡宮の間にどんな関係があったのかというと、エジソンが発明した白熱電球に適した長持ちするフィラメントを探し求めて様々な素材を試してみたところ、当社境内で取られた竹が良好なパフォーマンスを示したというもので、その後十数年に渡って日本の竹が実際にフィラメントとして使用された。
1934年(昭和九年)に最初の記念碑がつくられ、現存するのは1984年(昭和五十九)に造り替えられたもの。

石清水社

石清水八幡宮の摂社の一つで、男山中腹に位置し、地名の由来となった霊泉「石清水」が湧き出る。
入り口には1636年(寛永十三年)に京都所司代の板倉重宗の寄進で建てられた石鳥居があり、社殿と共に京都府の指定文化財となっている。

高良神社

石清水八幡宮の摂社のひとつで、男山の麓に位置する。
仁和寺の僧がこの社を石清水八幡宮だと勘違いして、山に登らずに帰ってしまったという徒然草に登場する話で知られる。

五輪塔

男山麓の頓宮の傍らに建つ高さ6mという巨大な石塔。
いつ誰によって建てられたのかは不明だが、宋との貿易に携わる尼崎の商人が八幡神に祈って海難を逃れたのに感謝して寄進したとの伝承があり、航海記念塔とも呼ばれている。

広告

歴史

859年(貞観元年)、奈良大安寺の僧行教が宇佐八幡宮で受けた神託を元に社殿の造営をはじめ、翌860年(貞観二年)に八幡宮を勧進して鎮護国家の祈願が行われた。
男山には八幡宮創建以前に石清水寺(石清水社)があり、創建後はこれが護国寺という神宮寺となった。
10世紀前半の承平・天慶の乱(東で平将門、西で藤原純友が起こした反乱)に際しては、平定の祈願が行われるなど古くから皇室の崇敬は篤く、伊勢神宮に次ぐ第二の宗廟に定められ、979年(天元二年)に円融天皇が参詣して以来、240回を超える行幸が行われたといわれる。1081年(永保元年)には二十二社の上七社に列せられた。
源頼信(968-1048年)の頃から清和源氏の氏神として信仰されるようになり、源頼義や当社で元服して八幡太郎と称された源義家によって各地に勧進された。源頼朝は頼義の建てた由比若宮を引き継ぎ鶴岡八幡宮を創建し、当社にも幾度か参詣して領地を寄進している。また、蒙古襲来に際しては亀山上皇や叡尊によって異敵降伏の祈願が行われた。
南北朝時代には両党派の争いの舞台となり疲弊したが、後に復興され、織田信長や徳川家康も参詣している。
元々神仏習合の色合いの濃い場所であったが、明治に入ると神仏分離令で仏教的要素は一掃され、近代社格制度のもとでは官幣大社に列せられた。1869年(明治二年)、男山八幡宮と改称したが、1918年(大正七年)に石清水八幡宮に戻している。現在は神社本庁の別表神社。
 
[gad45]

広告