[spp]
基本情報
| 知名度 | ★ |
| 平均評価 | |
| 種類 | 寺院 |
| アクセス | 近鉄吉野線下市口駅から洞川温泉行バスで終点下車、徒歩約4時間。登山口付近に有料駐車場あり(登山口から徒歩約3時間)。 |
| 概要 |
大峯山は寺奈良県吉野郡天川村の大峯山山上ヶ岳(標高約1700m)にある修験宗の寺院。 寺伝によれば、修験道の祖とされる役行者(役小角)が創建して天平年間(729-49年)に行基が諸堂を改築し、平安時代に真言宗の僧・聖宝が再興したという。 その後、山岳修行の道場として多くの修験者を集めたが、1534年(天文三年)には吉野の一向宗の衆徒に焼かれ、本堂などを焼失した。 現存の本堂(重要文化財)は1691年(元禄四年)の再建で、昭和末期に解体修理が行われた際、平安時代の作とみられる純金の弥陀如来坐像、菩薩坐像などが発見されたが、これらは博物館に寄託されており、現地でみることはできない。 2004年(平成十六年)には「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部としてユネスコの世界遺産に登録されている。古くから女人禁制で、現在も山上は女人禁制となっている。 |
| 見どころ | 本堂 |
| 拝観時間 | 日中(5月3日~9月22日) |
| 拝観料 | 境内自由 |
| サイト | なし |
| 住所 | 奈良県吉野郡天川村 |
広告
御朱印・御朱印帳
| 種類 | ①「蔵王大権現」の御朱印、②役行者霊蹟札所「神変大菩薩」の御朱印、③梵字の御朱印 |
| 貰える場所 | 境内寺務所。 |
| 値段 | 1件300円 |
| オリジナル御朱印帳 | ないようです。 |
[gad45]
広告

0