飛騨一宮水無神社

[spp]

基本情報

知名度 ★★★
平均評価


0

種類 神社
アクセス JR高山本線飛騨一宮駅から徒歩5分。無料駐車場あり。
概要 飛騨一宮水無神社は岐阜県高山市一之宮町にある神社。
正確な創建年代は不明だが、867年(貞観九年)に従五位上の神階を与えられた記録があり、927年(延長五年)成立の延喜式神名帳にもその名がみえる。
飛騨国一宮として崇敬され、中世以降は神仏習合が進んで本地堂が建てられ水無大菩薩とも称するようになり、戦国時代には社家が松倉城主三木自綱と結びついて権勢を誇ったが、1585年(天正十三年)に三木氏が豊臣秀吉配下の金森長近に滅ぼされると水無神社も衰微した。
しかしその後高山藩藩主となった金森氏によって復興され、江戸時代には広く庶民の信仰も集めた。
明治維新後、神仏分離令により仏教的な要素は一掃され、近代社格制度のもとでは1871年(明治四年)に国幣小社に列せられている。
主な行事には、歳旦祭(1月1日)、節分祭(2月3日)、養蚕祭・生きびな祭(4月3日)、例祭(5月1日、2日)、夏越祭(6月30日)、大祓・除夜祭(12月31日)がある。
見どころ 大原騒動一宮大集会之地碑大イチョウ島崎正樹宮司歌碑白川神社本殿
拝観時間 境内自由
拝観料 境内自由
サイト http://minashijinjya.or.jp/
住所 岐阜県高山市一之宮町一の宮上5323

飛騨一宮水無神社の見どころ

大原騒動一宮大集会之地碑

飛騨国では1771年(明和八年)から1788年(天明八年)にかけて大原騒動と呼ばれる百姓一揆が頻発したが、1773年(安永二年)の安永騒動では当社が農民の集会所となり、騒動鎮圧後神主ら数名は責任を負わされ磔となった。
境内入口の少し手前にはこの大原騒動を記念した石碑が立てられている。

イチョウ

境内にあるイチョウの木は樹齢800年といわれる古木で、子授け、安産、縁結びにご利益があるとされる。また境内には同じく樹齢800年とされる大杉(県天然記念物)や樹齢450年とされる桂の木もある。

島崎正樹宮司歌碑

島崎正樹(1831-86年)は小説家として有名な島崎藤村の父で、一時当社の宮司を務めていた縁から境内には歌碑が立てられている。

白川神社

境内社のひとつで、菊理姫命を祀る。
ダム工事のため湖底に沈むことになった白川村長瀬と福島の白山神社を1957年(昭和三十二年)に遷したもの。

本殿

現存の社殿は1949年(昭和二十四年)の再建。
御歳大神(水無神)を主祭神とし、大己貴命、応神天皇、高降姫命、少彦名命など14柱の神は相殿に祀る。

広告

御朱印・御朱印帳

種類 「飛騨一宮 水無神社」の1種類。
貰える場所 境内社務所。
値段 1件300円
オリジナル御朱印帳 表には神輿、鳳凰、龍、裏に社紋とイチイが描かれた御朱印帳があります。

 
[gad45]

広告