大山祇神社

[spp]

基本情報

知名度 ★★★★
平均評価


0

種類 神社
アクセス JR予讃線今治駅から宮浦港行バスで「大山祗神社前」下車すぐ。駐車場あり。
概要 大山祇神社は愛媛県今治市大三島町宮浦にある神社。
正確な創建年代は不明。「伊予国風土記」の逸文によれば、祭神大山積神は朝鮮半島から渡来して摂津の御嶋に祀られていたものを勧請したといい、「続日本紀」には766年(天平神護二年)に越智郡の大山積神に神階を授けたという記事があり。927年(延長五年)成立の延喜式神名帳には名神大社として記載されている。
中世には伊予国一宮とされて越智氏の流れを汲むとされる伊予の豪族河野氏の崇敬を受け、奉納された国宝、重要文化財を含む多数の刀剣、甲冑類を所有する。
明治維新後につくられた近代社格制度のもとでは国幣大社に列せられた。
主な行事には、歳旦祭(1月1日)、生土祭 (1月7日)、例大祭(旧暦4月22日)、御田植祭(旧5月5日)、抜穂祭(旧9月9日)、大祓・除夜祭(12月31日)がある。
見どころ 十七神社乎千命御手植の楠神門拝殿・本殿海事博物館宝物館(紫陽殿・国宝館)奥の院
拝観時間 8時30分~17時
拝観料 境内自由。宝物館・海事博物館は大人1000円 大学生・高校生800円 小中学生400円。
サイト なし
住所 愛媛県今治市大三島町宮浦3327

大山祇神社の見どころ

十七神社

境内社のひとつで。諸山積神社他16社から成る。社殿は1378年(永和四年)の再建と伝えられる。
乎千命御手植の楠

拝殿手前にある樹齢2600年といわれる楠木のこと。大山積神の子孫である小千命(おちのみこと)が手植えしたものと伝えられる。

神門

本殿が建つエリアの入口に位置する門。1661年(寛文元年)に伊予松山藩第3代藩主松平定長の寄進で建てられたもの。

拝殿・本殿

共に1427年(応永三十四年)の再建と伝えられ、国の重要文化財に指定されている(拝殿は江戸時代初期に改築されている)。
祭神大山積神(おおやまつみのかみ)は山の神として知られるが、水軍を率いた河野氏に崇敬されていたこともあり、当社では海の神としての性格も強く、かつては海軍関係者からも信仰された。

海事博物館

昭和天皇が使用した採集船・葉山丸や昭和天皇の生物学関係の著作、瀬戸内海の魚介類、全国の鉱山から奉納された鉱石などを展示する博物館。

宝物館(紫陽殿・国宝館)

大山祇神社に伝わる文化財を収蔵、展示する施設。国宝だけでも、源義経奉納と伝えられる赤糸威鎧、源頼朝奉納と伝えられる紫綾威鎧、伊予水軍の将である河野通信奉納と伝えられる紺糸威鎧、楠木正成を討った大森彦七奉納と伝えられる太刀など8件あり、重要文化財は70件を超える。

奥の院

かつての神宮寺(神社と一体になっていた寺)。境内入口の楠木は「生樹の御門」と呼ばれ、愛媛県の天然記念物に指定されている。

広告

御朱印・御朱印帳

種類 「大山祇神社」の1種類。
貰える場所 境内授与所。
値段 1件300円
オリジナル御朱印帳 兜が描かれたかっこいい御朱印帳があります。サイズ18×11㎝、値段1000円。

 
[gad45]

広告