[spp]
基本情報
知名度 | ★★★ |
平均評価 | |
種類 | 神社 |
アクセス | JR久大線久留米大学前駅からタクシーで15分または徒歩50分。駐車場あり。 |
概要 |
高良大社は福岡県久留米市御井町にある神社。 社伝によれば履中天皇元年(400年?)の創建といい、927年(延長五年)成立の延喜式神名帳に名神大社として記載され、中世には筑後国一宮として崇敬を受けた。 江戸時代には久留米藩主有馬氏の崇敬も篤く、明治維新後につくられた近代社格制度のもとでは1871年(明治四年)に国幣中社に列せられ、1915年(大正四年)には国幣大社に昇格している。 主な行事には、歳旦祭・初詣(1月1日)、鏡開祭(1月21日)、高良山つつじ祭り(4月29日-5月5日)、川渡祭(6月1日、2日)、あじさい祭り(6月下旬)、献灯祭(8月1-31日)、例大祭(10月9日)、年末大祓式・除夜祭(12月31日)がある。 |
見どころ | 石造大鳥居、大学稲荷神社、中門、本殿、高良大社宝物館、奥宮 |
拝観時間 | 6時~17時(お守りの授与、祈祷などは9時~16時30分) |
拝観料 | 境内自由 |
サイト | http://www.kourataisya.or.jp/ |
住所 | 福岡県久留米市御井町1 |
高良大社の見どころ
石造大鳥居
参道に建つ石製の巨大な鳥居。1655年(明暦元年)に久留米二代藩主有馬忠頼が寄進したもので、国の重要文化財に指定されている。1978年(昭和五十三年)に大型車が接触した事故があり貫だけ新しい。
大学稲荷神社
末社のひとつで、宇迦之御魂神を祀る。1771年(明和八年)に京都の伏見稲荷大社を勧請したもの。商売繁盛のご利益で知られる。
中門
拝殿手前に建つ門。1777年(安永六年)に久留米藩七代藩主有馬頼憧が寄進したもの。
本殿
現存の建物は久留米藩第三代藩主有馬頼利の支援で1660年(万治三年)に再建されたもの。正殿に高良玉垂命、左殿に八幡大神、右殿に住吉大神を祀る。
高良大社宝物館
高良大社に伝わる文化財を収蔵、展示するための施設。主な収蔵品には紙本墨書覚一本平家物語(重要文化財)、絹本著色高良大社縁起(県指定有形文化財)などがある。見学には社務所での申し込みが必要。
奥宮(水分神社)
境内から20分ほど歩いたところにある神社。かつては678年(白鳳七年)創建とされる毘沙門堂があったが、明治初めの廃仏毀釈により水分神社に改められた。
広告
御朱印・御朱印帳
種類 | ①「高良大社」の御朱印、②「奥宮」の御朱印、③「大学稲荷神社」の御朱印、④「愛宕神社」の御朱印、⑤「味水御井神社」の御朱印。 |
貰える場所 | 境内授与所。 |
値段 | 1件300円 |
オリジナル御朱印帳 | 社紋、社名が入った桜柄の御朱印帳があります。値段は1000円。 |
[gad45]
広告
0