[spp]
基本情報
知名度 | ★★★ |
平均評価 | |
種類 | 寺院(曹洞宗) |
アクセス | 市バス一乗寺下り松町下車徒歩10分。叡山電鉄叡山本線一乗寺駅徒歩14分。周辺に有料駐車場あり。 |
概要 |
京都市左京区一乗寺門口町にある曹洞宗の寺院で、正式には詩仙堂丈山寺という。 桃山時代から江戸時代初期に活躍した武将で文人としても有名な石川丈山が1641年(寛永十八年)に隠居のため建てた凹凸窠が始まりで、丈山の死後は弟子などに受け継がれていった。 1928年(昭和三年)に史跡に指定され、曹洞宗に寺院となったのは1966年(昭和四十一年)になってからである。 境内には山門、詩仙堂、残月軒、躍淵軒などがある。 5月23日に丈山忌が行われ、丈山忌開けの2~3日間丈山の遺愛品や関係資料などの展示会が開かれる。 |
見どころ | 詩仙の間、紅葉 |
拝観時間 | 9時~17時(受付は16時45分まで) |
拝観料 | 大人500円、高校生400円、小中学生200円 |
サイト | http://www.kyoto-shisendo.com/ |
住所 | 京都府京都市左京区一乗寺門口町27 |
[gad]
詩仙堂の見どころ
詩仙堂
石川丈山筆の扁額を掲げる小右洞、老梅関という小門を通り、凹凸窠門から境内には入ってすぐのところにある建物で、嘯月楼と「読書の間」「詩仙の間」などのいくつかの部屋から成る。
詩仙堂の名前の由来となっている4畳半の詩仙の間には四方の長押上に狩野探幽・尚信が肖像を描き、丈山が詩を書いたという中国三十六詩仙の額を掲げる。
庭園・紅葉
庭園は上中下段に分かれサツキ、カエデ、ハナショウブ、キキョウ、シュウメイギクなど様々な植物が植えられており、特に五月下旬のサツキと11月の紅葉が有名。
また、丈山が考案したという添水(僧都、鹿おどし)もよく知られている。
添水とは中央に支点を設けた竹筒に水通し、片方が一定の重さに達すると傾き水を落とし、反動でもう片方を石にぶつけ音を出すというもので、元々は鹿や猪などの獣を脅かして追い払うために考案されたとされるが、現在では庭園の装飾としてよく使われる。
御朱印・御朱印帳
種類 | 「詩仙堂」の1種類(書置き)。 |
入手場所 | 拝観受付。 |
値段 | 1件300円 |
オリジナル御朱印帳 | ないようです。 |
詩仙堂の歴史
石川丈山は元々は武将で徳川方で大阪夏の陣を戦ったが、抜け駆けの軍規違反に問われたため家康の元を離れ、京都の妙心寺に隠棲した。1617年(元和三年)頃には知人だった林羅山の勧めで藤原惺窩に弟子入りして儒学や漢学を修めた。
その後一時浅野家に仕え、紀州や安芸に住んだが再び引退し京都へ戻り1641年(寛永十八年)には凹凸窠(詩仙堂)を完成させてここに住んだ。丈山は1672年(寛文十二年)に90歳で亡くなるまで詩仙堂に住み続け、林羅山や小堀遠州などの文化人と広く交流したといわれている。
丈山の死後は弟子に譲られ、「人品を見立、作法然る可き者」へとの遺言の基様々な人の手に渡ったが、1966年(昭和四十一年)からは曹洞宗の寺院となっている。
建物や庭園は1748年(寛延元年)に改築され、1967年(昭和四十二年)にも大幅に改修されている。
[gad45]
キャンペーン開催中!
お得な「全国旅行支援」が開催中!
今がお得に宿泊できるチャンス!
0