伊勢神宮内宮

[spp]

アクセス

電車でのアクセス

伊勢神宮内宮の最寄り駅は、近鉄五十鈴川駅であり、ここから徒歩で30分、バス・タクシーで6分程で到着します。また、近鉄宇治山田駅からはバス・タクシーで10分程で行くことができます。

車でのアクセス

名古屋方面から行く場合は、伊勢自動車→高速伊勢西ICで出る→県道32号線(御木本道路)→国道23号(伊勢街道)とぶつかる所で右折→国道23号・県道12号→到着、となります。

外宮からのアクセス

外宮から内宮へは徒歩だと50分ほどかかりますのでバスを利用することをおすすめします。
バス停は外宮境内入り口の県道32号線に面してあり、10分ほどで内宮前に到着します。
車の場合は、外宮入り口から県道32号線→国道23号(伊勢街道)とぶつかる所で右折→国道23号・県道12号と直進→到着、となります。

駐車場

内宮の駐車場としては、内宮A駐車場と内宮B駐車場があります。
料金は日中ならば、1時間までは無料で、1~2時間が500円、以後30分毎に100円となっています。
A駐車場から内宮境内までは徒歩3分程ですが、B駐車場からは10~15分程かかります。
[gad]

広告

内宮エリアの見どころ

正宮 皇大神宮(内宮)
別宮 荒祭宮風日祈宮
摂社 津長神社大水神社
所管社 滝祭神饗土橋姫神社子安神社
その他 宇治橋五十鈴川御手洗場

皇大神宮=内宮

伊勢神宮内宮内宮(photo by のべ吉

豊受大神宮と並ぶ伊勢神宮の正宮で、天照大神(アマテラスオオミカミ)を祀る。
祭神は、「古事記」によればイザナギが黄泉国の穢れを清める際に生み出した三貴子(アマテラス、ツクヨミ、スサノオ)の一人であり(「日本書紀」ではイザナミも生誕に関わっている)、イザナギから高天原(神々の住む天上世界)の統治を任せられ、その子孫であるニニギノミコトは神宝八咫鏡を持って地上に降って天皇家の祖となった。
天照はその後、八咫鏡を御神体として宮中に祀られていたが、崇神天皇の代に豊鍬入姫命により笠縫邑に遷され、垂仁天皇の代に倭姫命によって現在地に祀られることとなった。
内宮の建物群は板垣、外玉垣、内玉垣、蕃垣、瑞垣で五重に囲まれ、一般の参拝者が立ち入れるのは外玉垣南御門までとなっている。
鰹木、鰹木を置いた切妻造、平入を特徴とした正殿の建築様式は唯一神明造と呼ばれる。直接の写真撮影(石段下までは可)は禁止されているので注意。

荒祭宮

内宮に属する別宮のひとつで、天照大神の荒魂である天照大神荒魂を祀る。
正宮と同時期に建てられたとされ、別宮の中で第一に列格され、祭事も正宮に次いで行われる。

風日祈宮

内宮別宮のひとつで、外宮の風宮と同じく級長津彦命(しなつひこのみこと)・級長戸辺命(しなとべのみこと)を祀る。周辺では紅葉や新緑も美しい。

津長神社

内宮の摂社のひとつで、水神とされる栖長比賣命(すながひめのみこと)を祀る。
五十鈴川沿いに当地にたどり着いた倭姫がここから上陸した際に創建したと伝えられ、新川比賣命(にいかわひめのみこと)を祀る新川神社、高水上命(たかみなかみのみこと)を祀る石井神社と同座する。

大水神社

摂社のひとつで、イザナミ・イザナギの子で山の神である大山祇御祖命(おおやまづみのみおやのみこと)を祀る。
細川水神を祀る川相神社と多支大刀自神を祀る熊淵神社が同座する。

滝祭神

内宮の所管社のひとつで、五十鈴川の水源の神である瀧祭大神(たきまつりのおおかみ)を祀る。
社殿は無く、板垣の内側の石畳にご神体である石が祀られている。

饗土橋姫神社

内宮の所管社のひとつで、五十鈴川に架かる宇治橋の守護神である宇治橋鎮守神(うじばしのまもりのかみ)を祀る。

子安神社

内宮所管社のひとつで、木花開耶姫神(このはなさくやひめのかみ)を祀る。
子授け、安産、縁結びの神として信仰されており、社殿前には名前の書かれて小さな鳥居が多数奉納されている。

御稲御倉

内宮所管社のひとつで、神田で収穫された米が籾の状態で納められており、祭事の際にはこの米を使って神酒や御餅がつくられる。
建物は、正宮と同じ唯一神明造で建てられており、間近で見ることができる。

宇治橋

五十鈴川に架かる、長さ101.8メートル、幅8.4メートル、総檜造りの橋。
1889年(明治二十二年)以来、式年遷宮の際に正宮などと共に造り替えられるようになり、1949年(昭和二十四年)に戦後の混乱で式年遷宮ができず宇治橋のみ架け替えられた影響から、本宮の遷宮より4年早くなっているが、現在も20年ごとに架け替えらている。

五十鈴川御手洗場

第一鳥居を通り、参道右手のゆるやかな斜面を下りていくと御手洗場と呼ばれる河川敷にたどり着く。
現在は手水舎もあるが、かつてはここで手を清めてから参拝することになっていたという。
敷き詰められている石畳は、3代将軍徳川家光の側室で5代将軍徳川綱吉の生母である桂昌院の寄進といわれている。
 
伊勢神宮に戻る

 
[gad45]

広告