[spp]
基本情報
知名度 | ★ |
平均評価 | |
種類 | 神社 |
アクセス | 飯田橋駅から徒歩7分。東京メトロ神楽坂駅から徒歩8分。都営地下鉄牛込神楽坂駅から徒歩8分。 |
概要 |
東京都新宿区筑土八幡町にある神社で、応神天皇・神功皇后・仲哀天皇を祭神とする。 創建の事情は不明だが社伝によれば、嵯峨天皇の代に付近にすむ老人が夢で八幡神のお告げを受けて同神を祀ったのが始まりとされ、さらに伝教大師(最澄)が当地を訪れた際に神像を彫って祠に納めたという。 その後、文明年間(1469年~1486年)に当地を支配下においていた戦国大名上杉朝興によって社殿が建てられ、産土神として信仰された。 第二次大戦中に空爆を受け現存する社殿は1963年(昭和三十八年)の再建だが、鳥居は1726年(享保十一年)の建立と新宿区内最古であり、境内には1664年(寛文四年)に造られた猿が描かれた庚申塔もある。 平将門を祭る筑土神社(代田区九段北)は1945年(昭和二十年)まで当社の隣に鎮座していた。 |
見どころ | 社殿、桜 |
拝観時間 | 境内自由 |
拝観料 | 境内自由 |
サイト | なし |
住所 | 東京都新宿区筑土八幡町2-1 |
御朱印
種類 | 「筑土八幡神社」の1種類。 |
入手場所 | 境内社務所。 |
値段 | 無料? |
オリジナル御朱印帳 | ないようです。 |
広告
アクセス
飯田橋駅から
JR飯田橋駅東口を出て目白通りを左に進み、すぐに左折して大久保通り(25号線)に入る。しばらく歩き消防局の手前で右折。所要時間は徒歩約7分。
神楽坂駅から
東京メトロ東西線神楽坂駅1番出口を出て早稲田通り(25号)を進み神楽坂上で左折。しばらく歩き牛込消防署を過ぎたら左折。所要時間は徒歩約8分。
駐車場
参拝者用の駐車場はないので、車の場合はリパーク筑土八幡町(筑土八幡町1)、コインパーク津久戸町(津久戸町4-8)などのコインパーキングを利用。
[gad45]
広告
キャンペーン開催中!
お得な「全国旅行支援」が開催中!
今がお得に宿泊できるチャンス!
0