[spp]
基本情報
知名度 | ★ |
平均評価 | |
種類 | 神社 |
アクセス | 浅草駅から徒歩11分。本所吾妻橋駅から徒歩7分。とうきょうスカイツリー駅から徒歩6分。駐車場なし。 |
概要 |
東京都墨田区向島にある神社で、須佐之男命(牛頭天王)・天之穂日命・貞辰親王命を祀る。 社伝によれば、860年(貞観二年)に慈覚大師(円仁)が神託によって須佐之男を祀ったのが始まりとされ、後に天之穂日命と東国遊行中に当社近くで没して慈覚大師の弟子良本阿闍梨によって葬られた清和天皇の皇子である貞辰親王がに合祀されたと伝えられる。 また、1180年(治承四年)には増水のため隅田川を超えられずにいた源頼朝の軍勢が当社で祈願し、無事渡ることができたため武将の千葉常胤によって新たに社殿が建てられ、以来千葉氏の崇敬が篤かったという。 江戸時代には本所表町(現墨田区東駒形)の最勝寺(現在は江戸川区平井に移転)が別当寺となっていたが、明治に入ると神仏分離令によって切り離され、近代社格制度のもとでは郷社に列せられた。 名称は1538年(天文七年)に後奈良院から贈られたという牛御前杜が使われていたがこの時、牛嶋神社に改称。 1923年(大正十二年)の関東大震災で被災し、1932年(昭和七年)現在地に移った。 |
見どころ | 三輪鳥居、社殿、撫で牛、小梅稲荷神社(末社) |
拝観時間 | 境内自由(社務所・お守りの授与は9時~17時) |
拝観料 | 境内自由 |
サイト | なし |
住所 | 東京都墨田区向島1-4-5 |
- 社殿
- お守り
- 撫で牛
御朱印
種類 | 「牛嶋神社」の1種類。 |
入手場所 | 境内社務所。 |
値段 | 1件300円 |
オリジナル御朱印帳 | ないようです。 |
広告
アクセス
浅草駅から
JR・東京メトロ・東武浅草駅改札を出て江戸通り(国道6号線)を北に進み、言問橋西で右折して言問橋に入る。橋を渡ってすぐ右側が牛嶋神社。所要時間約12分。
所吾妻橋駅から
都営地下鉄浅草線本所吾妻橋駅A0出口を出て目の前の三ッ目通り(319号線)を隅田川上流方面に進み、言問橋手前で1本河川寄りに入れば到着。所要時間は約7分。
東京スカイツリー駅から
東武伊勢崎線とうきょうスカイツリー駅正面改札を出て右に行き、すぐに左折。言問橋手前で左に入れば牛嶋神社。所要時間は約6分。
[gad45]
広告
キャンペーン開催中!
お得な「全国旅行支援」が開催中!
今がお得に宿泊できるチャンス!
0