乙津寺

[spp]

基本情報

知名度
平均評価


0

種類 寺院(臨済宗)
アクセス JR岐阜駅・名鉄岐阜駅から西鏡島方面行バスで「鏡島弘法前」下車、徒歩5分。駐車場あり。
概要 乙津寺は岐阜県岐阜市鏡島にある臨済宗妙心寺派の寺院で、「鏡島の弘法さん」、「鏡島弘法」、「梅寺」の通称で知られる。
寺伝によれば、738年(天平十年)に乙津島と呼ばれていた当地を訪れた行基が結んだ草庵が起源といい、813年(弘仁四年)に弘法大師空海が訪れて秘法を行い、法鏡を龍神に向けるとすぐ近くまで来ていた海が引いて陸地が出現したので翌年嵯峨天皇の勅願で伽藍が建てられ乙津寺と命名されたと伝えられる。
1540年(天文九年)に長良川の洪水に巻き込まれて堂宇を失ったが、1545年(天文十四年)、鏡島城主石河光清が京都の妙心寺から孤岫宗峻を招いて再興し、以来臨済宗の寺となった。
1945年(昭和二十年)に空襲に遭っており、現存する多くの建物は戦後の再建。
見どころ 弘法の梅大師堂本堂
拝観時間 8時~17時
拝観料 境内自由
サイト http://kagashimakoubou-osshinnji.com/
住所 岐阜県岐阜市鏡島中2-8-1

乙津寺の見どころ

弘法の梅

弘法大師は当寺を去る際杖にしていた梅の木を地面に突き刺して「仏法この地に栄えれば、この杖に枝葉が栄えるだろう」と言ったと伝えられ、今も境内にはその梅の子孫とされる梅が植えられている。

大師堂

現存の建物は1958年(昭和三十三年)の再建。
堂内には弘法大師像(4月21~23日のみ開帳)を安置し、天井には堂本印象作の龍雲図がある。

本堂

行基の作と伝えられる本尊の木造千手観音立像(重文)や平安時代の木造毘沙門天立像(重文)、鎌倉時代の木造韋駄天立像(重文)を安置する。

広告

御朱印・御朱印帳

種類 ①「十一面千手観音」の御朱印、②「弘法大師」の御朱印、③「不動明王」の御朱印。
貰える場所 大師堂左手の納経所。
値段 1件300円
オリジナル御朱印帳 ないようです。

 
[gad45]

広告