赤穂城跡

赤穂城跡城内マップ

[spp]

基本情報

知名度 ★★★
平均評価


0

種類 史跡
アクセス JR赤穂線播州赤穂駅から徒歩10分。駐車場あり。
概要 赤穂城は兵庫県赤穂市に存在した城。
室町時代、赤松満祐の一族である岡光広が築いた加里屋城が当地に造られた最初の城で、宇喜多氏を経て江戸時代初めには姫路藩主池田輝政が当地を領有することとなった。
1615年(元和元年)には輝政の五男である池田政綱が藩主となって赤穂藩が成立するが、この頃の城は小規模なものだったとされ、現在に繋がる城は1645年(正保二年)に政綱の子・輝興が改易となった後赤穂藩藩主となった浅野長直が築城させたもの。
1661年(寛文元年)に完成し、藩主は永井家、森家と交代したが、幕末まで赤穂藩の藩庁が置かれた。
明治維新後廃城となり多くが取り壊されたが、1971年(昭和四十六年)には国の史跡に指定され、いくつかの建物が復元されている。
見どころ 本丸庭園天守台山鹿素行像大石神社
開園時間 9時~16時30分(入園は16時まで)。年末年始休園。
入園料 無料
サイト http://ako-hyg.ed.jp/
住所 兵庫県赤穂市上仮屋1424−1
広告

赤穂城跡の見どころ

本丸庭園

本丸内にある庭園で、1990年(平成二年)に復元されたもの。二ノ丸庭園と共に国の名勝に指定されている。

天守台

赤穂城に天守閣が建てられたことはないが、天守台のみは存在し、今日でも見ることができる。天守風のライトアップが行われたこともある。

山鹿素行像

山鹿素行(1622-85年)は江戸時代の儒学者、軍学者。一時赤穂に滞在しており、その際、縄張りについて助言して二之丸枡形虎口付近の設計が変更されたと伝えられ、二ノ丸跡には1925年(大正十四年)にたてられた山鹿素行像がある。

大石神社

三の丸跡にある神社で忠臣蔵で知られる大石良雄ら赤穂浪士を祀る。大石良雄(内蔵助)は赤穂藩第三代藩主浅野長矩の家臣で、浅野家を断絶に追い込んだ吉良義央(上野介)邸に討ち入りを行った人物。1912年(大正元年)の創建。

 
[gad45]

広告