筑波山神社

[spp]

基本情報

知名度 ★★★
平均評価


0

種類 神社
アクセス つくばエクスプレスつくば駅から直通シャトルバスに約40分乗り「筑波山神社入口」下車、徒歩5分。JR常磐線土浦駅から筑波山口行きバスに乗り終点で下車、乗り換えて「筑波山神社入口」で下車。有料駐車場あり(1時間までは無料)。
概要 筑波山神社は茨城県つくば市の筑波山中にある神社で筑波男ノ神と筑波女ノ神を祀る。
当地は古代から霊地として信仰されてきた場所であり、平安時代初期に藤原仲麻呂の子ともされる法相宗の僧・徳一によって筑波山寺(後に知足院中禅寺)が開かれ神仏習合が進んだ。
鎌倉時代初めには小田氏の祖八田知家の子八郎為氏(明玄)が筑波国造の名跡を継いで別当となり、以後為氏の子孫が別当職を世襲して1600年(慶長五年)に徳川家康に追放されるまで筑波山を支配した。
江戸時代に入ると江戸城の鬼門を護る寺として崇敬され将軍家の寄進で伽藍が再建されたが、明治初めの廃仏棄釈により中禅寺は廃寺となり(後に大御堂として復活)、諸堂は破壊されて仏教的要素は一掃された。
その後、その跡地が筑波山神社の境内となり、1873年(明治六年)には県社に列せられた。
見どころ 藤田小四郎像随神門厳島神社拝殿立身石男体山神社ガマ石女体山神社動植物
拝観時間 境内自由(お守りの授与、帰途受付は9時~16時30分)
拝観料 境内自由
サイト http://www.tsukubasanjinja.jp/
住所 茨城県つくば市筑波1

筑波山神社の見どころ

藤田小四郎像

境内入口付近にある銅像。
藤田小四郎(1842-65年)は幕末期の水戸藩士で、天狗党と呼ばれる尊王攘夷派のグループを組織し、1864年(元治元年)に筑波山で挙兵したが幕府軍に敗れ処刑された。

随神門

拝殿の手前に位置する巨大な重層門。
現存の建物は1811年(文化八年)の再建で、中禅寺の仁王門として左右には仁王像を安置していたが、明治の初めの神仏分離に移され、現在は随神像が安置されている。

厳島神社

末社のひとつで琵琶湖に浮かぶ竹生島から勧請された市杵島姫命を祀る。
春日造の社殿は1633年(寛永十年)に江戸幕府第三代将軍徳川家光の寄進で建てられたもので茨城県指定文化財となっている。

拝殿

元は中禅寺の本堂があったところで、現存の建物は1875年(明治八年)の造営。標高約250m。
筑波山神社の御神体は筑波山そのものであり、この拝殿から西の男体山山頂の男体山本殿と東の女体山山頂の女体山本殿をここから遥拝する形になる。
祭神が男女の神であることから縁結び、良縁、夫婦和合などにご利益があるとされる。

立身石

男体山山中にある巨大な岩のこと。
筑波郡出身の間宮林蔵が13歳の時にこの岩の前で立身出世を祈り、後に幕府に仕えて間宮海峡を発見するなどの業績をあげたことからこの名がついたという。

男体山神社(男体山本殿)

標高約871mの男体山山頂にあり、伊弉諾尊(イザナギノミコト)と同一とされる筑波男ノ神を祀る。
拝殿のあるエリアからはケーブルカーが繋がっているので足腰の悪い人はこれを利用することも可能。歩いて登った場合の所要時間は100分程。

ガマ石

女体山山頂近くにある岩のことで、元禄年間(1688-1704年)に永井村(現在の土浦市)出身の兵助という者がこの石の前でガマの油売り口上を考えだしたとされることからこの名がある。
ガマの油は大坂の陣に従軍した中禅寺の光誉上人が用いた薬で、負傷者に塗ったところ非常に素早く回復したことから評判になり、やがて露天商によって各地で売られるようになった。
江戸時代には作られたガマの油の成分ははっきりしないらしく、実際にガマガエルが分泌する蟾酥を使ったとする説もあるが光誉上人がガマのような顔をしていたからそう呼ばれるようになったという説もある。なお現在参道の土産物などで売られているガマの油にはガマガエル由来の成分は入っていない。

女体山神社(女体山本殿)

標高約877mの女体山山頂にあり、伊弉冊尊(イザナミノミコト)と同一とされる筑波女ノ神を祀る。
男体山山頂からは30分、拝殿のあるエリアからは130分程かかり、麓まではロープウェイがある。

動植物

筑波山中は非常に自然豊かで、桜、梅、楠、ヒノキ、カシ、ホシザキユキノシタなど様々な植物をみることができ、オオタカ、キジ、ヤマドリ、フクロウ、ムササビ、野ウサギなど都会ではお目にかかれない生物も生息しているという。秋は紅葉も美しい。

広告

御朱印・御朱印帳

種類 ①「筑波山神社」の御朱印、②「男体山御本殿」の御朱印、③「女体山御本殿」の御朱印、④「恵比寿神」の御朱印、⑤「蚕影神社」の御朱印。
貰える場所 ①、④、⑤は拝殿近くの授与所。②は男体山と③は女体山山頂の授与所。⑤は蚕影神社(つくば市神郡1998)の御朱印ですが現地が無人なようで当社でいただけます。
値段 1件300円
オリジナル御朱印帳 筑波山が描かれた御朱印帳があります。サイズ18×12㎝、値段は1000円。

 
[gad45]

広告