[spp]
広告
基本情報
知名度 | ★★ |
平均評価 | |
種類 | 寺院(浄土真宗本願寺派) |
アクセス | 京阪本線清水五条駅から徒歩13分。市バス「五条坂」バス停すぐ。駐車場少数大台分あり。 |
概要 |
大谷本廟は京都市東山区にある浄土真宗の宗祖親鸞の霊廟で、西本願寺の飛び地境内。 親鸞が1263年(弘長二年)に亡くなると遺骨は鳥部野北辺の大谷に葬られたが、後に娘の覚信尼によって吉水の北辺(現在の東山区林下町)に改葬され、大谷廟堂が建てられた。 この大谷廟堂がもとになって本願寺が成立するが、1465年(寛正六年)に延暦寺西塔の衆徒の襲撃を受けて転出を余儀なくされ、幾度かの移転を経て京都に戻るも後継者争いから江戸時代初めに東西に分裂した。 大谷本廟は親鸞が荼毘にふされた地とされる当地を西本願寺が1603年(慶長八年)に与えられ、親鸞廟所として整備したもの(一方東本願寺には大谷祖廟(東山区円山町477)がある)。 |
見どころ | 総門、本堂、明著堂 |
拝観時間 | 総門は冬季が6時~17時、夏季が5時30分~18時。無量寿堂は冬季が8時~16時30分、夏季が8時~17時。 |
拝観料 | 境内自由 |
サイト | http://otani-hombyo.hongwanji.or.jp/ |
住所 | 京都府京都市東山区五条橋東6-514 |
- 総門
- 本堂
- 鐘楼
[gad45]
広告
キャンペーン開催中!
お得な「全国旅行支援」が開催中!
今がお得に宿泊できるチャンス!
0