上田城跡

上田城城内マップ

[spp]

基本情報

知名度 ★★★★★
平均評価


0

種類 城・史跡
アクセス JR・しなの鉄道・上田電鉄別所線上田駅から徒歩12分。無料、有料駐車場あり。
概要 上田城は長野県上田市にかつて存在した城。
1583年(天正十一年)に真田昌幸が築城したのが始まりで、真田氏はこの城に拠って2度に渡り徳川軍を撃退したが、関ヶ原の戦いで真田氏の属した西軍が敗れると破壊された。
その後、上田藩の政庁が置かれ1622年(元和八年)藩主となった仙石忠政によって再築城されたが、維新後多くは取り壊され、現在は3基の櫓と石垣などが残るのみとなっている。
上田城跡公園は桜や紅葉の名所としても有名。尼ヶ淵城とも呼ばれる。
見どころ 真田石東虎口楼門・北櫓・南櫓真田神社真田井戸本丸跡西櫓上田市立博物館
開園時間 8時30分~17時。
入場料 園内無料。櫓内部は般300円、学生200円、小中学生100円。上田市立博物館は一般300円、学生200円、小中学生100円。両者共通券は一般500円、学生300円、小中学生150円。
サイト https://www.city.ueda.nagano.jp/
住所 長野県上田市二の丸

[gad]

上田城の見どころ

真田石

北櫓の石垣に使用されている巨大な石。
上田藩初代藩主真田信之が1622年(元和八年) に松代に転封となった際、持ち去ろうとしたが、あまりの大きさに運ぶのを断念したという逸話が伝えられている。

東虎口楼門・北櫓・南櫓

本丸の入口には東虎口楼門が建ち、その左右に北櫓と南櫓がある。
楼門は1994年(平成六年)に復元されたもの。北櫓、南櫓は江戸時代の建造物だが、明治期に市内の別の場所に移され、1949年(昭和二十四年)に現在地に再移築された。

真田神社

城内にある神社で、歴代の城主(真田氏、仙石氏、松平氏)を祀る。
明治維新後廃藩になった上田藩を偲んだ地元の有志らによって1879年(明治十二年)に創建。当初は松平神社といい、廃藩時の藩主だった松平氏の祖を祀っていたが、後に真田氏、仙石氏も合祀され、1963年(昭和三十八年)に眞田神社と改称した。

真田井戸

真田神社近くにある井戸。
本丸唯一の井戸で、非常時のための抜け穴となっており、太郎山麓の砦や上田藩主居館(現上田高校周辺)に通じていたという噂がある。

本丸跡

元々上田城に天守があったかは不明で、仙石忠政による再建時にも天守閣は建てられなかったため本丸中心部に建造物は残されていない。現在は広場になっており、春には桜、秋には紅葉が楽しめる。

西櫓

本丸跡の一角にある櫓。
1626-28年(寛永三-五年)に建てられたもので、江戸時代から変わらずに現存する唯一の建造物となっている。

上田市立博物館

二ノ丸跡にある博物館。
上田地方の中世以降の歴史に関する展示がなされており、織田信長所用革胴服(重文)、染屋焼コレクション(重文)などを所蔵する。

広告

歴史

元武田氏配下の武将で当時は独立的な勢力を保っていた真田昌幸によって1583年(天正十一年)に築城が開始され、2年後の1585年(天正十三年)に一応完成。
完成後すぐ徳川家康軍の攻撃を受けたがこれを防ぎ(第一次上田合戦)、真田昌幸は豊臣政権下で領土を安堵された。
真田氏は1600年(慶長五年)の関ヶ原の戦いの際に西軍方につき、家康の三男で後に江戸幕府第二代将軍となる徳川秀忠の軍と上田城で戦い善戦したが(第二次上田合戦。これにより秀忠は関ケ原に行くことができず家康の怒りを買った)、関ヶ原で東軍が勝ち徳川政権が成立すると昌幸、幸村(信繁)父子は流罪となり、城も大部分が破壊された。(幸村はその後、豊臣氏に接近し、大阪の陣で奮闘して徳川軍を苦しめた)。
江戸時代には上田藩の藩庁が置かれ、1622年(元和八年)、松代へ転封になった真田信之に変わり藩主となった仙石忠政によって1626年(寛永三年)以降再建工事が進められた。
その後、上田藩の藩庁として幕末まで存続したが、維新後多くは取り壊され、現在は上田城跡公園などになっている。

 
[gad45]

広告