[spp]
基本情報
知名度 | ★★★★ |
平均評価 | |
種類 | 神社 |
アクセス | JR弥彦線弥彦駅から徒歩10分。駐車場あり。 |
概要 |
弥彦神社は新潟県西蒲原郡弥彦村にある神社。 正確な創建年代は不明だが越後国の開拓神を祀り万葉集にも登場する古社であり、927年(延長五年)成立の延喜式神名帳には名神大社として記載されている。 また越後国一宮とされ、中世以降当地の武家の崇敬も篤く、奉納された太刀などが現在も多数のこされている。 明治維新後に作られた近代社格制度のもとでは1871年(明治四年)に国幣中社に列せられている。 主な行事には、歳旦祭(1月1日)、神幸神事 (2月1-4日)、例祭 (2月2日)、春季大祭 (5月14日)、水無月大祓式 (6月30日)、燈籠神事 (7月25日)、年越大祓(12月31日)がある。 |
見どころ | 大鳥居、火の玉石、石油蒸留釜、十柱神社、本殿、宝物殿、御神廟 |
拝観時間 | 9時~16時。 |
拝観料 | 境内自由。宝物殿は大人300円、高大生200円、小中生100円。 |
サイト | なし |
住所 | 新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦2898 |
[gad]
弥彦神社の見どころ
大鳥居
県道29号線上に建つ「弥彦神社」の扁額が掲げられた両部鳥居のこと。
上越新幹線の開通を記念して1982年(昭和五十七年)に建てられたもので、高さ30メートルと巨大。
火の玉石
境内入口の一の鳥居から本殿へ向かう途中にある石のこと。
重軽石とも呼ばれ、願い事を心に思い描いてからこの石を持ち上げ、想定より軽く感じれば成就し、重く感じれば叶わないとされる。
石油蒸留釜
境内には日本石油加工㈱から奉納された石油蒸留釜が置かれている。
1884年(明治十七年)に新潟県出身の田代虎次郎によって考案された日本初の石油精製装置で、現在は2基しか残っていないという。
十柱神社
末社のひとつで、大己貴神など10柱の神を祀る。
当初は大己貴神のみを祀った神社だったが、後に長岡藩牧野家ゆかりの4神が合祀され五所宮と称するようになり、1873年(明治六年)に県令楠木正隆の命でこの4神を廃して代わりに国土に関する神を祀り十柱神社となった。
社殿は1694年(元禄七年)に長岡藩第三代藩主牧野忠辰の寄進で建てられたものであり、国の重要文化財に指定されている。
本殿
現存する本殿、拝殿などは1916年(大正五年)の再建(かつての本殿は現在の宝物殿の辺りにあったが1912年(明治四十五年)に焼失した)。
祭神・天香山命 (あめのかごやまのみこと)は天照大御神の曾孫神で、神武天皇の命を受けて野積浜(現長岡市寺泊)に上陸し越後国を開拓したと伝えられている。
宝物殿
弥彦神社に伝わる文化財を収蔵、展示するための施設。
主な収蔵品には、1326年(嘉暦元年)に奥山荘(現胎内市)の豪族相次郎考基が奉納した大鉄鉢(重文)、後醍醐天皇の勅額、1415年(応永二十二年)に古志郡夏戸(現長岡市寺泊夏戸)の豪族志田定重が寄進した太刀(重文)、上杉輝虎(謙信)祈願文、1612年(慶長十七年)に越後高田藩主松平忠輝が奉納した南宋の青磁香炉などがある。
御神廟(奥宮)
弥彦神社背後の弥彦山(標高634年)山頂にある建造物。
天香山命と妃神である熟穂屋姫命を祀り、縁結びにご利益があるとされる。麓からはロープウェイで近くまで行くことができる。
御朱印・御朱印帳
種類 | ①「弥彦神社」の御朱印、②「湯神社」の御朱印、③「弥彦神社神廟」の御朱印。 |
貰える場所 | ①は境内授与所、②は境外末社である湯神社の社務所(不在の場合も多いようです)、③は弥彦山山頂の御神廟。 |
値段 | 1件300円 |
オリジナル御朱印帳 | 社殿が描かれた御朱印帳があります。サイズ16×11㎝、値段1300円、 |
[gad45]
0