仙台

【ランキング TOP10】仙台の神社観光マップ

仙台の神社観光マップ

【神社編】仙台の観光スポットランキング

1.🏯 大崎八幡宮

  • 所在地:仙台市青葉区八幡4丁目
  • 創建:1627年(寛永4年)
  • 主祭神:応神天皇
  • 社格:旧国幣中社

【見どころ・特徴】

国宝の本殿

  • 日本国内で唯一「権現造」の様式をほぼ完全な形で残す本殿。
  • 豪華な彫刻と極彩色の装飾が施され、江戸時代の建築美を感じられる。
  • 本殿だけでなく、透塀や社宝も国の重要文化財に指定されている。
  • 本殿前の庭園には四季折々の花々や樹木があり、写真撮影スポットとしても人気。

大崎八幡宮の詳細はこちら

2.🏯 仙台東照宮(せんだいとうしょうぐう)

  • 所在地:宮城県仙台市青葉区一番町3丁目
  • 創建:1627年(寛永4年)
  • 主祭神:徳川家康

【見どころ・特徴】

豪華絢爛な社殿

  • 江戸時代初期の建築様式「権現造」を採用
  • 彫刻や装飾が非常に精巧で、金箔や色彩も華やか
  • 江戸時代の豪華な社殿の雰囲気を現代に伝える貴重な建造物

3.🏯 榴岡天満宮 概要

  • 所在地:仙台市若林区榴岡5丁目
  • 主祭神:菅原道真(学問の神)
  • 創建:明治時代(1871年)

【見どころ・特徴】

  • 梅園と桜:春の花見スポットとしても人気
  • 学業成就祈願:受験シーズンには絵馬やお守りを求める参拝者で賑わう
  • 静かで落ち着いた境内:市街地にありながら、落ち着いた雰囲気で参拝できる

仙台の観光スポット【ランキング】

歴史・ご利益・アクセス・景観のバランスを考慮し、観光や参拝に人気の高い神社を厳選しています。

順位 神社名 所在地 主なご利益・特徴 見どころ
🥇1 大崎八幡宮 青葉区八幡4丁目 厄除け・必勝祈願 国宝の本殿・豪華絢爛な権現造・どんと祭(1月)
🥈2 仙台東照宮 青葉区東照宮1丁目 出世・家内安全・商売繁盛 伊達政宗が建立、立派な石鳥居と彫刻美が見事
🥉3 榴岡天満宮 若林区榴岡5丁目 学業成就・合格祈願 梅の名所・アクセス抜群・受験生に人気
4 愛宕神社(太白区) 太白区向山 火防・厄除け 高台にあり仙台市街を一望、夜景スポットとしても人気
5 青葉神社 青葉区青葉町 商売繁盛・家内安全 伊達政宗公を祀る神社・青葉まつりの中心
6 愛宕神社(若林区日辺) 若林区日辺字南割田 火防・交通安全 地元で古くから信仰される地域の守護神
7 榴ヶ岡稲荷神社 宮城野区榴岡 商売繁盛・五穀豊穣 榴岡公園内にあり、花見と合わせて参拝可能
8 旅立稲荷神社 若林区若林2丁目 交通安全・商売繁盛 伏見稲荷の分霊社、旅の安全祈願で知られる
9 八坂神社(泉区南光台) 泉区南光台 疫病除け・健康祈願 夏の「南光台祭り」で賑わう地域の中心神社

仙台市青葉区の代表的な神社

青葉神社

https://www.sentabi.jp/wp-content/uploads/2022/06/DSC_7592.jpghttps://www.touken-world.jp/wp/wp-content/uploads/2020/04/8941039439147d36dfdcf16f08e04625.jpghttps://syuin.info/wp-content/uploads/2017/11/IMG_20171118_0013.jpg
  • 住所:宮城県仙台市青葉区青葉町7-1
  • 由来・見どころ:藩祖 伊達政宗 を祀る。境内の緑が豊かで市民の散策にも親しまれています
  • アクセス:JR・地下鉄「北仙台駅」から徒歩約7分

東照宮(仙台)

https://s-toshogu.jp/wp/wp-content/uploads/2017/06/honden.jpghttps://s-toshogu.jp//wp/wp-content/uploads/2017/06/haiden-480x320.jpg
  • 所在地:宮城県仙台市青葉区東照宮一丁目-61
  • 見どころ:社殿や境内建築が文化財に指定されています。

大崎八幡宮

https://www.sentabi.jp/wp-content/uploads/2019/11/1_%E5%A4%A7%E5%B4%8E%E5%85%AB%E5%B9%A1%E5%AE%AE.jpghttps://www.pref.miyagi.jp/images/8303/12350.jpg
  • 所在地:宮城県仙台市青葉区八幡4-6-1
  • 見どころ:社殿が国宝。歴史的・建築的にも価値が高い神社です

櫻岡大神宮

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/45/%E6%AB%BB%E5%B2%A1%E5%A4%A7%E7%A5%9E%E5%AE%AE.jpg
  • 住所:宮城県仙台市青葉区桜ヶ岡公園1-1
  • 見どころ:御朱印や季節限定のデザインなどで人気。桜ヶ岡公園内にあり、参拝+散策に良い立地。

青葉区の神社一覧

名称 所在地 特徴・備考
1 青葉神社 宮城県仙台市青葉区青葉町7-1 藩祖伊達政宗公を祀る。北山エリアにあり、例祭「仙台・青葉まつり」の拠点のひとつ。
2 大崎八幡宮 宮城県仙台市青葉区八幡4-6-1  社殿が国宝指定。歴史・建築ともに由緒ある神社。
3 東照宮(仙台) 宮城県仙台市青葉区東照宮1-6-1  徳川家康を祀る東照宮。市中心部に比較的アクセス良し。
4 仙臺大神宮 宮城県仙台市青葉区片平1-3-6  伊勢神宮系をルーツとし、縁結び・開運などにも人気。
5 八雲神社(青葉区) 宮城県仙台市青葉区 青葉区内の氏神/地域に根ざした神社。参拝・散策に。
6 小倉神社 宮城県仙台市青葉区 青葉区内にある比較的小規模な神社。地元の信仰あり。
7 磐上神社 宮城県仙台市青葉区 青葉区の数少ない神社リストに記録されている神社。静かな環境。
8 諏訪神社(上愛子) 宮城県仙台市青葉区上愛子字官下40 歴史が古く、地域の氏神としての役割も担っています。
9 松尾神社(宮町) 宮城県仙台市青葉区宮町4-2-43  仙台市中心部に近く、立ち寄りやすい神社。お参りに。
10 福沢神社 宮城県仙台市青葉区宮町4-9-12  宮町エリアにある神社。近隣散策と組みやすい。
11 櫻岡大神宮 宮城県仙台市青葉区桜ヶ岡公園1-1  桜ヶ岡公園内にあり、桜の季節が美しい神社。観光にも。
12 馬上蠣崎神社 宮城県仙台市青葉区片平近辺  伊達政宗の愛馬を祀るユニークな神社。縁起の良さも。
13 野中神社 宮城県仙台市青葉区一番町2-7-18 一番町エリアにある比較的アクセス良好な神社。
14 宇那禰神社 宮城県仙台市青葉区芋沢字明神12 室町時代起源の古社。歴史好きにおすすめ。
15 亀岡八幡神社 宮城県仙台市青葉区川内亀岡町62  仙台城周辺の歴史エリアにある神社。散策と併用可能。
16 鹿島香取神社 宮城県仙台市青葉区(香取神社系)  全国に展開する香取神社の一つ。海運・交通安全などの信仰もあり。
17 出羽三山神社 宮城県仙台市青葉区(町内会行事に登場) 区の祭り・町内会行事の会場としても使われる神社。地域密着型。
18 旅立稲荷神社 宮城県仙台市若林区若林2-1-3 青葉区内とはやや区別されますが、地下鉄沿線の神社巡りで紹介される神社。
19 松音寺の神社関連 宮城県仙台市青葉区新坂町131*(寺院・神社併存エリア) 神社として単独紹介されていないものの、社殿・鳥居が文化財登録されており神社巡りに含める価値あり。

出典:仙台市公式サイト,宮城県観光マガジン(GOGO! MIYAGI)

仙台市宮城野区内の代表的な神社

青麻神社

https://yaokami.jp/photo/1040053/pnNsMvzC_m.jpghttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d4/Aoso_jinja_Haiden.JPGhttps://menokoto365.jp/cmsn/wp-content/uploads/2019/06/aoso-shinto-shrine-eye-1-750x500.jpg
  • 所在地:宮城県仙台市宮城野区岩切字青麻沢32
  • 特徴:旧社格は郷社。旧称「青麻岩戸三光宮」「青麻権現社」など。日本各地にある「青麻神社/三光神社」の総本社とも言われています
  • アクセス・備考:岩切駅から若干歩く場所にあり、静かな環境の中に鎮座しています。四季折々の風景を楽しめるとして、社務所では絵葉書などの案内もあるようです

八坂神社(宮城野区岩切)

https://kazoku-wedding.jp/jinjya/wp/wp-content/uploads/2018/03/yasakajinja-3.jpghttps://static.omairi.club/img/pictures/posts/103/197/002/1c4857360ff81499e8807c354a824ed4.jpg?p=800&v=1759729533
  • 所在地:宮城県仙台市宮城野区岩切字若宮前11-7
  • 特徴:御祭神は 素盞鳴尊(すさのおのみこと)。地域の氏神・鎮守として信仰されています。
  • アクセス・備考:JR東北本線「岩切駅」から徒歩約7分。参拝や地域散策のついでに立ち寄りやすい位置にあります。駐車場もあり、気軽に参拝できる神社です。

榴岡天満宮

https://kazoku-wedding.jp/jinjya/wp/wp-content/uploads/2016/12/0d309ff24d90c851eed378c5ac9305e2.jpghttps://tsutsujigaokatenmangu.jp/wp-content/themes/ai-tsutsuji/img/slider_03.jpg
  • 所在地:宮城県仙台市宮城野区榴ケ岡23番地。
  • 特徴:仙台駅東口近く、アクセスが良く、参拝・観光どちらにも向いています。学問の神として知られる天満宮で、受験・学業成就の願いをかける参拝者も多いです。
  • アクセス・備考:地下鉄東西線「宮城野通駅」から徒歩5分ほど。都市部の利便性を活かして立ち寄りやすい神社です。駐車場ありと情報があります。

仙台市宮城野区内の神社一覧

名称 所在地 特徴・備考
1 青麻神社 宮城県仙台市宮城野区岩切字青麻沢32  「青麻岩戸三光宮」などの旧称を持ち、古くから地域の信仰を集める神社。静かな環境にあります。
2 稲船神社 宮城県仙台市宮城野区五輪1-14-27  地元・五輪町にある氏神的神社。比較的アクセスしやすい場所。
3 姥神社 宮城県仙台市宮城野区宮千代1-4-15  古くからの地域神社。日常の参拝に適した落ち着いた環境。
4 大山祇神社 宮城県仙台市宮城野区新田4-3-18  山祇(やまつみ)神を祀る神社で、山・自然との結び付きが感じられます。
5 小田原神明宮 宮城県仙台市宮城野区枡江9-5  神明宮として天照大神系を祀る伝統ある神社。地域の生活に根ざした存在。
6 小田原八幡神社 宮城県仙台市宮城野区小田原弓ノ町21-1  八幡神社として武運・安産・守護の信仰を持つ。参道・社殿の雰囲気も穏やか。
7 賀茂皇大神社 宮城県仙台市宮城野区岡田字明神東1  別雷神を主祭神とし、歴史的にも由緒ある神社。例祭日も明記されています。
8 熊野神社 宮城県仙台市宮城野区鶴巻1-9-6  熊野神社として「熊野」の信仰系統を持ち、五穀豊穣・海運・交通安全などの祈願も。
9 深山神社 宮城県仙台市宮城野区福室4-1-8  福室エリアにある神社で、住宅街の中に鎮座し、地元住民の暮らしに寄り添った存在。
10 神明社(蒲生) 宮城県仙台市宮城野区蒲生字八郎兵衛第一の25 蒲生地区の神明社。地域の氏神的役割を果たし、参拝者も一定数あります。
11 住吉神社(福室) 宮城県仙台市宮城野区福室字平柳81  海運・航海安全の信仰が強い住吉神社系。市街地近くでの参拝が可能。
12 高砂神社 宮城県仙台市宮城野区蒲生字町86-1  蒲生地区内で比較的大きめの神社。地元行事等の拠点になることも。
13 榴岡天満宮 宮城県仙台市宮城野区榴ヶ岡23  学問・合格祈願の神社としても知られ、多くの参拝者あり。都市部アクセス良好。
14 田村神社 宮城県仙台市宮城野区福田町2-1-19  福田町エリアの神社で、地域密着型。比較的静かな環境で参拝できます。
15 豊玉神社 宮城県仙台市宮城野区原町3-1-10  原町地区にあり、水の神・豊穣・家庭安全などの信仰を持つ神社です。

出典:宮城県神社庁

仙台市泉区内の代表的な神社一覧

賀茂神社

https://yaokami.jp/photo/1040103/fqFTNxWS_m.jpghttps://izumikuplus.com/wp-content/uploads/2017/04/1b9a5f12.jpg
  • 所在地:宮城県仙台市泉区古内字糺1
  • 特徴:朱塗り・茅葺き・流造の2棟の社殿があり、紅葉の名所としても知られています
  • 備考:駐車場も比較的広く、お花見シーズンには桜が美しいと人気です。

二柱神社

https://townguide.10kai.co.jp/wp-content/uploads/2022/07/7-1-485x364.jpghttps://www.f-shrine.com/img/second-top-img01.jpg
  • 所在地:宮城県仙台市泉区市名坂西裏61
  • 特徴:縁結び・安産祈願で人気の神社。創祀1000年超とされる古社です
  • 備考:神社内に茶寮があり、散策にも適しています

仙台市泉区内の代表的な神社一覧

名称 所在地 特徴
1 賀茂神社 宮城県仙台市泉区古内字糺1  朱塗り・茅葺・流造の社殿が並び、紅葉の名所としても知られています。古くからの社格を持つ神社。
2 二柱神社 宮城県仙台市泉区市名坂西裏61 伊邪那岐大神・伊邪那美大神を祀る神社として「二柱」の名称由来。縁結び・安産での信仰も。
3 熊野神社 宮城県仙台市泉区実沢字熊野山17 八乙女氏ゆかりの石や大木がある歴史深い神社。地域の鎮守としても機能。
4 鷲倉神社 宮城県仙台市泉区福岡字小山19-2 「鷲座」と呼ばれた古地名に起源を持ち、参道・社殿ともに緑豊かで自然に囲まれた静かな社。
5 住吉神社(泉区) 宮城県仙台市泉区西田中字下田中15 住吉三神を祀り、海運・航海安全・交通安全などの信仰も持つ。地元に根付いた神社。
6 貴布禰神社 宮城県仙台市泉区小角字明神2  祭神が「水を司る神」で、降雨や晴天祈願に由来あり。古い棟札も残る歴史的な社。
7 雷神社(泉区) 宮城県仙台市泉区福岡字台  雷・稲作・降雨と結びついた信仰を持つ神社。眺望も良好な高台に鎮座。
8 八坂神社(泉区) 宮城県仙台市泉区七北田大沢丸山38  素盞鳴尊を祭神とする神社。七北田エリアにあり、参拝アクセス比較的良好。
9 八幡神社(泉区朴沢) 宮城県仙台市泉区朴沢字八幡下41  応神天皇を主祭神とし、地域の守護神・氏神として親しまれる神社。
10 金玉神社 宮城県仙台市泉区大沢3-4  祭神「金玉明神」とされ、少しユニークな名称由来を持つ神社。
11 愛宕神社(泉区) 宮城県仙台市泉区七北田白水沢114-2  火防・凶事除けの信仰を持つ神社。住宅街近くで静かな参拝場所。
12 宇佐八幡神社 宮城県仙台市泉区根白石館下36  応神天皇を祭神とする八幡系の神社。根白石地域の鎮守的存在。
13 仁渡神社 宮城県仙台市泉区古内古内64-1  天之水分神を祭神とし、水の神・豊穣などの信仰あり。古内地区に所在。
14 石留神社 宮城県仙台市泉区市名坂石止101-5  祭神「石留明神」を祀る比較的小規模ながら、地元で知られる神社。
15 道路神社 宮城県仙台市泉区上谷刈3-17  道路・交通の守り神として地域で信仰されてきた神社。参拝ついでに散策可能。

出典:仙台市公式サイト,全国神社マップ,宮城県神社庁

仙台市太白区の神社一覧

愛宕神社(あたごじんじゃ)

  • 所在地:仙台市太白区向山4-17-1
  • 特徴・見どころ:火防・地鎮の守護神として古くから信仰されている。仙台藩主・伊達政宗公も崇敬した歴史を持つ。山頂に位置し、境内から仙台市街を一望できる絶景スポット。社殿は市指定文化財で、江戸時代の建築美を伝える。

仙台市太白区の代表的な神社一覧

神社名 所在地 特徴・見どころ
1 愛宕神社 宮城県仙台市太白区向山4-17-1  火防・地鎮の守護として古くより信仰。仙台市街を一望できる高台に鎮座。社殿の雰囲気も趣あり。
2 諏訪神社(郡山) 宮城県仙台市太白区郡山5-13-8  建御名方神を祭り、勝負運・交通安全・五穀豊穣などの信仰も。創建が古く、地域の総鎮守。
3 多賀神社(富沢) 宮城県仙台市太白区富沢3-15-1  境内が緑深く「仙台市 緑の名所100選」にも選ばれる静かな古社。家内安全・厄除けの信仰も。
4 中田神社 宮城県仙台市太白区西中田1-20-12  南仙台駅から近く、地域の産土神として親しまれる。祈祷・祭礼も活発でアクセス良好。
5 坪沼八幡神社 宮城県仙台市太白区坪沼館前東69  約1000年の歴史を持つ八幡神社。夏場には蛍が舞う境内としても知られる穴場的スポット。
6 秋保神社 宮城県仙台市太白区秋保町長袋字清水久保北22  秋保温泉や自然観光と組み合わせやすい社。参拝+自然散策のコースとしても人気。
7 生出森八幡神社 宮城県仙台市太白区茂庭字中の瀬西31 茂庭地区にある地域神社。静かな環境で、地元の氏神としての存在感あり。
8 八幡神社(太白区山田) 宮城県仙台市太白区山田(詳細住所略)  山田エリアに所在。参拝・散歩どちらも可能な神社。地域信仰も厚い。
9 春日神社(太白区大野田) 宮城県仙台市太白区大野田(詳細住所略)  日常に近い立地で、住宅地の中にある親しみやすい神社。気軽に立ち寄りやすい。
10 熊野神社(太白区) 宮城県仙台市太白区(該当地詳細住所要確認) 熊野信仰の系統をもつ神社で、自然・歴史を感じながらの参拝に向く静かな社。

出典:仙台市公式サイト,全国神社マップ

広告

若林区内の神社一覧

旅立稲荷神社(たびだちいなりじんじゃ)

  • 所在地:仙台市若林区若林2-1-3
  • 主祭神:稲荷神(商売繁盛・交通安全)
  • 特徴・見どころ:京都伏見稲荷からの分霊。旅や交通の安全祈願で知られる。地域の小さな神社だが、歴史が古く地元に根付いた信仰。

若林区内の代表的な神社一覧

神社名 所在地 主祭神・ご利益 特徴・見どころ
1 旅立稲荷神社 宮城県仙台市若林区若林2-1-3 伏見稲荷の分霊 永禄年間(1558~69)に創建され、伊達政宗も参拝したと伝わる。交通安全や旅行安全の守護神として信仰されている。社殿の前にある推定樹齢200年のケヤキが特徴的。例祭は4月28日・29日。
2 沖野八幡神社 宮城県仙台市若林区沖野3-16-33 八幡大神 文治3年(1187)に創建されたとされ、守護神として祀られている。算術の絵馬が本殿に掛けられており、近くの清涼寺に碑がある。明治元年から5年間、神官が塾を開いていた記録がある。
3 飯田八幡神社 宮城県仙台市若林区上飯田 応神天皇 寛治年間(1089~93)に源義家が勧請し、慶長5年(1600)に現在地に移されたと伝わる。ご神体は応神天皇の乗馬像で、閻浮檀金で造られている。旧六郷村社であり、地域の守護神として信仰されている。
4 五柱神社 宮城県仙台市若林区藤塚字屋敷51番地1 五柱の神々 地域の豊作や家内安全を祈願する神社で、古くからの鎮守として親しまれている。
5 三宝大荒神 宮城県仙台市若林区六十人町 荒神(火の神) 火災除けや商売繁盛の守護神として信仰されている。地域の人々にとって大切な存在であり、祭りなどの行事も行われている。
6 七郷神社 宮城県仙台市若林区荒井字七郷 大己貴命(おおなむちのみこと) 七郷地区の守護神として信仰されており、地域の人々に親しまれている。
7 春日神社 宮城県仙台市若林区荒井字春日町 武甕槌命(たけみかづちのみこと) 江戸時代に藩士の藤田但馬が開墾した藤田新田にある神社で、地域の守護神として信仰されている。
8 湯殿山神社 宮城県仙台市若林区荒井字笹新田 大山祇命(おおやまつみのみこと) 江戸時代初期に丸森の佐々家が新田開発をした所で、豊作祈願のために勧請されたとされる。古い石碑が並んでおり、歴史的な雰囲気が漂う。
9 神明社 宮城県仙台市若林区荒浜字荒町 天照大神(あまてらすおおみかみ) 地域の守護神として信仰されており、地域の行事や祭りの中心となる神社である。
10 八大龍王碑 宮城県仙台市若林区荒浜字荒町 八大龍王 水の神として信仰されており、地域の水害防止や豊漁を祈願するために建立されたとされる。碑として残されているが、地域の人々にとって大切な存在である。

 

広告