仙台

大崎八幡宮【宮城県仙台市】

🏯 大崎八幡宮(仙台市青葉区)

🔸 概要

  • 所在地:宮城県仙台市青葉区八幡4丁目6-1
  • 創建:1607年(慶長12年)
  • 創建者:伊達政宗公
  • 主祭神:応神天皇(誉田別命)・比売神・神功皇后
  • 社格:旧国幣中社
  • 文化財指定:本殿・石の間・拝殿が国宝指定(1952年)

✨ 特徴

🏛 国宝に指定された本殿

  • 本殿・石の間・拝殿が「権現造(ごんげんづくり)」の代表例として国宝に指定。
  • 黒漆塗りに金箔や極彩色の彫刻が施され、桃山文化の華やかさを今に伝える。
  • 建築的にも、伊達政宗時代の職人技と美意識を象徴する傑作。

🎋 どんと祭(1月14日)で全国的に有名

  • 正月飾りを焚き上げる「松焚祭(まつたきまつり)」は東北最大級。
  • 裸参りの男性たちが白鉢巻・さらし姿で練り歩く勇壮な伝統行事。
  • 毎年10万人以上が訪れる仙台の冬の風物詩。

🌳 自然に囲まれた荘厳な境内

  • 青葉山の麓に位置し、杉木立が続く参道が神聖な雰囲気を醸し出す。
  • 境内は静寂に包まれ、四季の風情(新緑・紅葉・雪景色)を楽しめる。

🦢 伊達政宗公ゆかりの神社

  • 政宗が仙台城の守護・氏神として創建。
  • 仙台藩主・伊達家の信仰が厚く、政宗公ゆかりの文化財も多い。

🎎 行事と祭礼の豊富さ

「例大祭(9月)」では神輿や雅楽が奉納される華やかな祭り。

厄除け・交通安全・必勝祈願など、多彩なご利益がある。


📸 見どころスポット

見どころ 内容
大鳥居 石造りの立派な鳥居で、表参道の入り口。
表参道の杉並木 長く続く参道は神聖で写真映えスポット。
国宝・本殿 金箔装飾と極彩色の彫刻が見事。
手水舎 立派な龍の彫刻が印象的。
絵馬堂 多くの願いが掛けられた絵馬が並ぶ。

広告

💡 まとめポイント

  • 🏆 仙台最古・最重要の神社
  • 🏛 国宝建築と伊達文化の象徴
  • 🔥 冬のどんと祭は全国的に有名
  • 🌳 自然と歴史が融合する静謐な空間

出典:大崎八幡宮

広告