[spp]
広告
基本情報
| 知名度 | ★ |
| 平均評価 | |
| 種類 | 史跡 |
| アクセス | JR湖西線唐崎駅から徒歩20分。京阪石山坂本線穴太駅から徒歩18分。 |
| 概要 |
坂本城は現在の滋賀県大津市にかつて存在した城。 1571年(元亀二年)の比叡山焼き討ち後、織田信長より近江国滋賀郡を与えられた明智光秀が築城した城で、琵琶湖の水を引き入れた壮大な城だったといわれ、ルイス・フロイスは安土城に次ぐ名城と評している。 1582年(天正十年)、本能寺の変で主君の信長を殺害した光秀は、同年6月の山崎の戦いで羽柴(豊臣)秀吉に敗れ(坂本城へ敗走する途中農民に襲われて死んだといわれている)、坂本城にはその娘婿明智秀満が入ったが、秀吉軍に囲まれ、自ら火を放って家臣、妻子と共に自害した。 その後、信長の旧臣・丹羽長秀が再建を命じられ城主となり、秀吉が柴田勝家を滅ぼした賎ヶ岳の戦いの重要な拠点となったが、1586年(天正十四年)に当時の城主浅野長政が新たに大津城を築いたため廃城になった。 坂本城の資材は大津城築城の際に使われ、現在は石垣の一部が残る程度となっている。琵琶湖の畔の坂本城址公園には明智光秀像が立つ。 |
| 見どころ | 遺構、明智光秀像 |
| 拝観時間 | 境内自由 |
| 拝観料 | 境内自由 |
| サイト | なし |
| 住所 | 滋賀県大津市下阪本 |
[gad45]
広告

0