[spp]
基本情報
知名度 | ★★★ |
平均評価 | |
種類 | 寺院(真言宗) |
アクセス | JR東海道本線袋井駅から法多山行きバスで終点下車、徒歩15分。東海道線愛野駅から徒歩25分。有料駐車場あり。 |
概要 |
法多山尊永寺は静岡県袋井市豊沢にある高野山真言宗の寺院。 寺伝によれば、聖武天皇の命を受けて大悲観音応臨の聖地を探していた行基が725年(神亀二年)にこの地にいたり、一堂を設けて自ら刻んだ観音菩薩像を安置したのは始まりとされる。 中世には駿河国守護今川氏の庇護で栄え、江戸時代にも寺領を安堵されたが、明治初期の神仏分離、廃仏毀釈の影響で規模を縮小した。 主な行事には、初詣(1月)、田遊祭(1月7日)、節分会(2月3日)、コトコト市(4月最終日曜日)、ホタル祭(5月下旬)、万灯祭(7月9、10日)、だんごまつり(11月3日)、除夜祭(12月31日)があり、境内ではサクラ、フジ、アジサイ、紅葉なども楽しめる。遠州三山の1つ。 |
見どころ | 仁王門、黒門、だんご茶屋、二葉神社、本堂、白山神社、北谷寺 |
拝観時間 | 8時~17時 |
拝観料 | 境内自由。 |
サイト | http://www.hattasan.or.jp/ |
住所 | 静岡県袋井市豊沢2777 |
[gad]
法多山尊永寺の見どころ
仁王門
境内入口に位置する三間一戸の重層門
1640年(寛永十七年)の建立とされるが、室町時代後期に播磨国(兵庫)で建てられ後に移築したとする説もある。国の重要文化財に指定。
黒門
本坊の手前に位置する四脚門。
1711年(宝永八年)にかつてあった塔頭正法院の山門として建てられたもの。袋井市指定文化財。
だんご茶屋
法多山尊永寺名物厄除け団子は1854年(安政元年)に寺侍の八左エ門が将軍への献上品として考案したもので、やがて参拝者にも売られるようになって人気を博したといい、現在も境内にはだんご茶屋がある。
二葉神社
境内にある神社で、二葉明神を祀る。
元は浜松にあった二葉遊廓内に祀られていたものといい、現在も女性の信仰を集めている。
本堂
現存する建物は1983年(昭和五十八年)の再建。堂内には本尊の厄除正観世音菩薩像を安置する。
白山神社
境内にある神社で、法多山の守護神である白山妙理大権現(法多大権現)を祀る。
北谷寺
本堂手前に位置するお堂。
建物は1857年(安政四年)建立の旧本堂で、堂内には本尊の北谷観音や西国三十三観音、出世大黒天、賓頭盧尊者などを祀る。
広告
御朱印・御朱印帳
種類 | ①厄除観音霊場「大悲殿」の御朱印、②「不動明王」の御朱印、③遠江三十三観音第五番「大悲殿」の御朱印。 |
貰える場所 | 本堂右手の朱印受付。 |
値段 | 1件300円 |
オリジナル御朱印帳 | 寺名と寺紋が入ったシンプルな御朱印帳があります。サイズ18×12cm、値段1200円。 |
- 法多山の御朱印(大悲殿)
[gad45]
広告
0