[spp]
基本情報
| 知名度 | ★ |
| 平均評価 | |
| 種類 | 神社 |
| アクセス | 京都丹後鉄道宮福線大江高校前駅から徒歩15分。駐車場あり。 |
| 概要 |
豊受大神社は京都府福知山市大江町にある神社。 伊勢神宮外宮の祭神豊受大神は雄略天皇の治世に丹波国から伊勢に遷されたと伝えられ、元々豊受大神が祀られていた場所が当社とされることから元伊勢外宮とも呼ばれる(皇大神社、天岩戸神社と共に元伊勢三社とも)。 その後の歴史はよくわかっていないが、江戸時代には歴代宮津藩主の崇敬篤かったという。 現存の本殿は1874年(明治七年)の再建。境内には樹齢1500年といわれる杉の古木があり、節分の夜に龍神が燈火を献ずるという言い伝えから「龍燈の杉」と呼ばれている。 |
| 見どころ | 本殿、龍燈の杉 |
| 拝観時間 | 境内自由 |
| 拝観料 | 境内自由 |
| サイト | なし |
| 住所 | 京都府福知山市大江町天田内字東平178-2 |
広告
御朱印・御朱印帳
| 種類 | 元伊勢外宮「豊受大神社」の1種類。 |
| 貰える場所 | 境内社務所。 |
| 値段 | 1件300円 |
| オリジナル御朱印帳 | ないようです。 |
[gad45]
広告

0