広告
基本情報
[spp]
| 知名度 | ★ |
| 平均評価 | |
| 種類 | 神社 |
| アクセス | JR両毛線・東武佐野駅から徒歩5分。無料駐車場あり。 |
| 概要 |
佐野城は現在の栃木県佐野市にかつてあった城。 佐野氏は下野中心に栄えた豪族で、戦国期には唐沢山城を拠点としていたが、当時の当主氏忠は小田原の北条氏康の子が養子として迎えられたものであったため、1590年(天正一九年)に後北条氏が豊臣秀吉に滅ぼされると代わりに豊臣氏の近臣である富田氏から信吉が養子として迎えて家の存続が図られた。 当城は名城として知られた唐沢山城が廃城(理由ははっきりしないが家康が江戸の近くに強固な城があることを嫌がったためともいう)となったことにともない、1602年(慶長七年)に佐野信吉によって築かれたものだが、大久保長安事件に連座して1614年(慶長十九年)に信吉が改易を命じられたためあっという間に廃城となった。 現在は城山公園となっており、水掘や土塁の一部が残る他、城山記念館では一帯から出土した瓦や陶器が展示されている。桜、ツツジ、紅葉の名所としても知られる。 |
| 見どころ | 遺構、桜、ツツジ、紅葉 |
| 拝観時間 | 境内自由 |
| 拝観料 | 境内自由。 |
| サイト | なし |
| 住所 | 栃木県佐野市若松町 |
[gad45]
広告

0