大善寺玉垂宮

[spp]

基本情報

知名度 ★★
平均評価


0

種類 神社
アクセス 西鉄天神大牟田線大善寺駅から徒歩10分。駐車場あり。
概要 大善寺玉垂宮は福岡県久留米市大善寺町宮本にある神社。
正確な創建の事情は不明。社伝によれば仁徳天皇五十五年(367年?)に勅命を受けて筑紫を平定した藤大臣が営んだ玉垂宮の跡地に672年(天武天皇元年)池長者師直の支援で高法寺という寺を創建したのが始まりとされる。
高法寺は当初法相宗の寺だったが、延暦年間(782-806年)に天台宗となり、814年(弘仁五年)に嵯峨天皇の勅命で伽藍が建立され、大善寺と改めたという。
その後、明治初めの神仏分離令によって大善寺は廃寺となり、神社のみ存続して現在に至る。
主な行事には、歳旦祭(1月1日)、追儺祭=鬼夜(1月7日)、御田祭(4月第二日曜)、放生会(9月第二土曜)、大祓・除夜祭(12月31日)があり、鬼夜は日本三大火祭りに数えられ特に有名。
見どころ 旧大善寺庫裏生目八幡本殿佐野神
拝観時間 境内自由
拝観料 境内自由
サイト http://tamataregu.or.jp/
住所 福岡県久留米市大善寺町宮本1463-1

大善寺玉垂宮の見どころ

旧大善寺庫裏

大善寺は明治初期の廃仏毀釈で廃寺となり、ほとんどの建物は取り壊されたが、1866年(慶応二年)再建の庫裏は破壊を免れ、1872年(明治五年)には県に寄付され宮本洋学校の校舎として使用され、現在は再び境内に戻されている。久留米市の指定重要文化財。

生目八幡

境内社のひとつで、宮崎県宮崎市の生目神社を勧請したもの。眼病治癒のご利益で知られる。

本殿

玉垂命(藤大臣・高良大明神)、八幡大神、住吉大神を祭神とする。

佐野神

境内社のひとつで、佐野神(さやのかみ)を祀る。子授け、安産、縁結び、夫婦和合などのご利益で知られる。

広告

御朱印・御朱印帳

種類 「大善寺玉垂宮」の1種類。
貰える場所 境内社務所。
値段 1件300円
オリジナル御朱印帳 ないようです。

 
[gad45]

広告