太宰府天満宮

[spp]

基本情報

知名度 ★★★★★
平均評価


0

種類 神社
アクセス 西鉄大宰府戦大宰府駅から徒歩5分。駐車場あり。
概要 太宰府天満宮は福岡県太宰府市宰府4丁目にある神社。
左遷先の大宰府で亡くなった菅原道真の霊を鎮めるために安楽寺内に神殿を建てたのが始まりで、当初は祟り神として恐れられたが現在は学問の神として知られ、合格祈願に訪れる人も多い。
全国に多数存在する〇〇天満宮、××天神の総本社で、北野天満宮、防府天満宮などと共に「三天神」のひとつとされることもある。
主な行事には歳旦祭(1月1日)、鷽替え神事(1月7日)、初天神祭(1月25日)、節分厄除祈願大祭(2月3日)、梅花祭(2月25日)、曲水の宴(3月第一日曜)、春季大祭(3月25日)、御田植祭(6月中旬)、神幸式大祭(9月20-25日)、大祓・除夜祭(12月31日)がある。
見どころ 浮殿御牛像大鳥居心字池菖蒲池志賀社宝物殿楼門飛梅本殿
拝観時間 6時30分~19時(夏は19時30分、冬は18時30分)。宝物館は9時~16時30分
拝観料 境内自由。宝物館は一般400円、大学生・高校生200円、小中学生100円。
サイト http:/dazaifutenmangu.or.jp/
住所 福岡県太宰府市宰府4-7-1

太宰府天満宮の見どころ

浮殿

秋の神幸式大祭の際に御旅所(神輿がしばらくの間休憩する場所)として使われる建物。

御牛像

丑年生まれだった、暗殺されそうになった時白牛が現れ救われた、遺体を載せた車を引く牛がある場所で座り込んで動かなくなりそこに太宰府天満宮が創建されたなど道真には牛にまつわるエピソードが多く、天満宮では牛が神の使いとされている。

大鳥居

池の手前に建つ鳥居。鎌倉時代末期の作とみられ、現存する県内最古の鳥居とされる。

心字池

境内にある漢字の「心」のような形をした池。太鼓橋・平橋・太鼓橋という順序で3つの橋が架かっており、それぞれ過去・現在・未来を表す(東京の亀戸天神に同型の池がある)。

菖蒲池

心字池の隣にある池。一面に菖蒲が植えられており、見頃を迎える6月上旬から中旬には多くの人で賑わう。

志賀社

境内社のひとつで海の神である綿津見三神(表津綿津見神・中津綿津見神・底津綿津見神)を祀る。社殿は1458年(長禄二年)の建立で国の重要文化財に指定されている。

宝物殿

大宰府天満宮に伝わる文化財を収蔵、展示するための施設。収蔵品には国宝に指定されている翰苑(唐代の書物)や道真の御佩刀がある。9時~16時30分(入館は16時まで)、月曜休館。

楼門

本殿のあるエリアの入口に建つ重層門。現存の建物は1914年(大正三年)の再建。表と裏は違う形式で建てられているという。

飛梅

道真を慕って都から左遷先の大宰府に飛んできたという伝説を持つ梅。道真は梅を好んだといわれ、天満宮には梅が植えられていることが多いが、当社境内にも約6000本の梅があるという。

本殿

現存の建物は筑前国主だった小早川隆景の支援で、1591年(天正十九年)に建てられたもの。国の重要文化財に指定されている。

御朱印・御朱印帳

種類 ①「太宰府天満宮」の御朱印、②「天開稲荷社」の御朱印
貰える場所 境内朱印所。
値段 1件300円
オリジナル御朱印帳 梅柄の御朱印帳があります。値段は1500円。
広告

歴史

菅原道真(845-903年)は平安時代に活躍した学者・政治家で、宇多天皇に重用され、醍醐天皇のもとでは右大臣にまで出世したが、左大臣藤原時平の陰謀により901年(延喜元年)、大宰府に左遷されそのまま現地で憤死した。
道真の死後、安楽寺に霊廟が建てられたが、909年(延喜九年)に時平が、923年(延長元年)に皇太子保明親王が、925年(延長三年)に時平の外孫である皇太子慶頼親王が若くして死に、更に930年(延長八年)、内裏に雷が落ち大納言藤原清貫が死亡すると怨霊による祟りが噂された。
919年(延喜十九年)、これを鎮めるために神殿を建てたのが太宰府天満宮(安楽寺天満宮)の始まりであり、明治になるまでは安楽寺と一体の存在だったが、維新後の神仏分離令で安楽寺が廃絶し現在の形態となった。
近代社格制度のもとでは1871年(明治四年)に国幣小社に列せられ、1881年(明治十四年)に官幣小社、1895年(明治二十八年)に官幣中社に昇格している。
現在では福岡を代表する神社として知られ、初詣には全国でも屈指の参拝者数を誇る。

 
[gad45]

広告