酒列磯前神社

[spp]

基本情報

知名度 ★★
平均評価


0

種類 神社
アクセス ひたちなか海浜鉄道湊線阿字ヶ浦駅から徒歩15分。駐車場あり。
概要 酒列磯前神社は茨城県ひたちなか市にある神社で、少彦名命と大名持命(大国主命)を祀る。
「日本文徳天皇実録」に掲載されている記事によれば856年(斉衡三年)、製塩業に従事していた付近の住民が夜間海上が光りかがくのを見て不思議に思っていたところ、翌日海辺で2つの怪石を見つけ、次の日にはその周りに20あまりの小石が現れ、更に住民の一人が神がかりして「我は大奈母知(大己貴命)、少比古奈命(少彦名命)なり。昔此の国を造り訖へて、去りて東海に往きけり。今民を済わんが為、亦帰り来たれり」と告げたという。
そこで大己貴命を祀って大洗磯前神社が創建され、少彦名命を祀って当社が創建されたという。
857年(天安元年)には官社に列せられ武家の崇敬も篤かったが戦国時代以降は荒廃が進み社殿もないような状態になっていたといわれ、水戸藩2代藩主徳川光圀とその子で3代藩主の綱條によって元禄年間 (1688-1704年) に復興された。
見どころ 森林社殿酒列鎮霊社水戸斉昭公お腰掛けの石亀石像
拝観時間 境内自由
拝観料 境内自由
サイト http://sakatura.org/
住所 茨城県ひたちなか市磯崎町4607-2

[gad]

酒列磯前神社の見どころ

森林

酒列磯前神社の境内は非常に自然豊かでタブノキ、ヤブツバキ、スダジイ、ヒサカキなどが生い茂り、「酒列磯前神社の樹叢」として茨城県の指定天然記念物となっている。

社殿

かつての社殿は現在の一の鳥居付近にあったとされ、1690年(元禄三年)に当社を訪れた徳川光圀(水戸黄門)が荒廃を嘆いて遷宮を指示し、それを引き継いだ子の綱條によって1702年(元禄十五年)、現在地に社殿が完成した。
拝殿のリスとブドウの彫刻は日光東照宮などで知られる伝説的名工左甚五郎の作とされる。

酒列鎮霊社

酒列磯前神社の摂社のひとつで、日露戦争以後の戦没者506柱が祀られている。

水戸斉昭公お腰掛けの石

徳川斉昭(1800-1860年)は水戸藩第9代藩主を務めた人物で、この石は当社で行われる神事を見に来た斉昭が腰掛けていた場所と伝えられる。

亀石像

現在、酒列磯前神社の巫女と神職が近くのホームセンター内の宝くじ売り場で年末ジャンボ発売日に当選祈願を行っているといい、この亀の像はその宝くじ売り場でくじを買って高額当選した人から奉納されたもの。触れば金運上昇にご利益があるという。

広告

御朱印・御朱印帳

種類 「酒列磯前神社」の1種類。
貰える場所 社殿近くの授与所。
値段 1件300円
オリジナル御朱印帳 ないようです。

 
[gad45]

広告