[spp]
基本情報
知名度 | ★★★ |
平均評価 | |
種類 | 神社 |
アクセス | 鎌倉駅西口から徒歩20分。 |
概要 |
佐助稲荷神社は鎌倉市佐助二丁目に鎮座する神社で、宇迦御魂命・大己貴命・佐田彦命・大宮女命・事代主命を祭神とする。 詳しい創建年代は不明だが、建久年間(1190-99年)に源頼朝の命で、畠山重忠が再建したとされる。 1359年(正平十四年)十二月十一日には、足利尊氏の命で、凶徒退治の祈祷が行われ、1418年(応永二十五年)には関東管領上杉憲によって佐助稲荷神社別当職と社領が安堵されてたことが記録されている。 古くは鶴岡八幡宮の非常時の際の御旅所だったといい、1909年(明治四十二年)に解消されるまで八幡宮の末社だった。 佐助という名前の由来ついては、伊豆時代の頼朝の夢の中に当社の神が翁の姿で現れて挙兵を促したことから、「佐殿」(右兵衛権佐から付いたこの頃の頼朝の呼び名)を助けたので佐助と名が付いたというエピソードが伝えられている。 境内には1895年(明治二十八年)再建の本殿があり、参道には鳥居が立ち並ぶ。例祭は二月最初の午の日。 |
見どころ | 鳥居、本殿 |
拝観時間 | 自由 |
拝観料 | 自由 |
サイト | なし |
住所 | 神奈川県鎌倉市佐助2-22-10 |
- 佐助稲荷神社鳥居
- キツネ
- 本殿
御朱印
種類 | 「佐助稲荷神社」の1種類。 |
入手場所 | 本殿横の授与所または参道に入る手前にある社務所。 |
値段 | 1件300円 |
オリジナル御朱印帳 | ないようです。 |
- 佐助稲荷の御朱印
広告
アクセス
鎌倉駅から徒歩
鎌倉駅西口ローターリーを直進し、鎌倉市役所などの前を通って道なりに進み、佐助1丁目の信号機で右折。道なりに歩いて標識に従って左折すれば到着。所要時間約20分。
鎌倉駅からバス
鎌倉駅西口から京急バス(鎌50、鎌51)に乗り長谷大谷戸下車、佐助1丁目の信号機を右折し後は上と同じ。
駐車場
佐助稲荷神社に駐車場はありません。リパーク鎌倉佐助1丁目(佐助1丁目13、60分300円)などのコインパーキングか銭洗弁天の駐車場を利用するのがよいでしょう。
[gad45]
広告
キャンペーン開催中!
お得な「全国旅行支援」が開催中!
今がお得に宿泊できるチャンス!
0