- 本能寺の御朱印
- 信長公廟
本能寺の御朱印
種類
①「妙法」の御朱印、②「南無妙法蓮華経」の御首題。
貰える場所
境内左側の寺務所。
時間
9時~17時
値段
1件300円(境内は自由に入れます)。
御朱印帳
本能寺では、オリジナルの御朱印帳が販売されています。
黒、ベージュ、緑、オレンジなど色は何種類かあり、いずれもシンプルなデザインです(黒地の御朱印帳には信長が用いた織田木瓜の紋が入っています)。サイズは縦18㎝×横12㎝。御朱印帳袋もあります。
広告
本能寺の基本情報
平均評価 | |
種類 | 寺院(法華宗本門流) |
アクセス | 地下鉄東西線市役所前駅すぐ。京阪電車三条駅徒歩5分。阪急電車河原町駅徒歩10分。市バス河原町三条停下車すぐ。駐車場あり(30分/200円)。 |
概要 |
本能寺は京都市中京区寺町通御池下ル下本能寺前町にある法華宗本門流の寺院。 1415年(応永二十二年)、妙本寺の僧日隆が下京の油小路高辻と五条坊門の間に創建したのが始まりで、幾度か移転した後、1582年(天正十年)には有名な本能寺の変の舞台となり焼失した。 現在地はその後に豊臣秀吉によって移された場所で、織田信長の供養塔が立てられている。 |
見どころ | 大寶殿宝物館、信長公御廟 |
拝観時間 | 5時~17時(大寶殿宝物館は9時~17時) |
拝観料 | 境内自由。大寶殿宝物館は一般→500円、中高生→300円、小学生→250円。 |
ページ | //kankou-map.com/kyoto/honnouji |
住所 | 京都市中京区寺町通御池下ル下本能寺前町522 |
[gad45]
広告
キャンペーン開催中!
お得な「全国旅行支援」が開催中!
今がお得に宿泊できるチャンス!
0