長谷寺(鎌倉)

[spp]

基本情報

知名度 ★★★★
平均評価




4

種類 寺院(浄土宗系単立)
アクセス 長谷駅から徒歩3分。鎌倉駅からは徒歩25分ほど。駐車場あり(普通車300円/30分)→詳細
概要 海光山慈照院長谷寺は神奈川県鎌倉市長谷にある浄土宗系の単立寺院。
本尊の十一面観音立像の別名から長谷観音とも呼ばれ、近年ではアジサイをはじめとして四季折々の花々が楽しめることでも人気がある。
境内には観音堂、阿弥陀堂、観音ミュージアム、経蔵、大黒堂、弁天堂、書院、かきがら稲荷、眺望散策路などが建ち、観音堂は鎌倉三十三観音霊場4番札所、坂東三十三観音4番札所となっている。
近くには光則寺や御霊神社、大仏で有名な高徳院などがある。
見どころ 本堂阿弥陀堂鐘楼観音ミュージアム大黒堂経蔵かきがら稲荷弁天窟庭園と植物あじさい
拝観時間 3-9月→8時~17時、10-2月→8時~16時30分
拝観料 大人300円、小学生100円。
サイト http://hasedera.jp/
住所 神奈川県鎌倉市長谷3-11-2

[gad]

長谷寺の見どころ

本堂(観音堂)

境内中央に位置する建物で、長谷寺の本尊である十一面観音像を安置する。この観音像は奈良の長谷寺にある十一面観音像と同じ木から作られたとい伝えられ、高さは9m以上あり、右手に錫杖を、左手に蓮華を挿した花瓶を持つ。造立当初のものとは考えづらく、詳しい製作年代は不明だが一部は室町期のものとされる。

阿弥陀堂

観音堂の右手に位置する建物。堂内に安置されている阿弥陀如来坐像は源頼朝が42歳の厄除けのために造らせたものという伝承を持ち、長谷誓願寺(現存せず)の本尊だったと伝えられる。鎌倉六阿弥陀のひとつで、「厄除阿弥陀」の別名でも知られる。

鐘楼

阿弥陀堂の横に位置する建物。長谷寺の梵鐘は鎌倉でも三番目に古く、銘には1264年(文永元年)に鋳物師の物部季重によって鋳造されたとあるが、これは現在観音ミュージアムに収納されており、吊るされているのは1984年(昭和五十九年)年に鋳造されたもの。

観音ミュージアム

宝物館を改修してオープンした博物館で、長谷寺に伝わる仏教美術、仏教彫刻、古文書や重要文化財の十一面観音懸仏、梵鐘が収蔵されている。入山料とは別に入場料が必要であり、料金は大人300円、子供150円となっている。開館時間9時~16時30分、毎週火曜日(祝祭日の場合翌日)休館。

大黒堂

江ノ島・鎌倉七福神の一つである大黒天を祀るお堂。一番古い大黒堂像は、応永十九年(1412年)の銘を持つが、現在は観音ミュージアムに移されている。

経蔵(輪転蔵)

内部には輪蔵と呼ばれる回転式の書架があり、一切経が収められていて、この書架を一回転させると、一切経を全て読んだのと同じ功徳が得られるとされる。また壁面にはマニ車と呼ばれるマントラが刻まれた仏具が設置してあり、こちらも回転させると経を唱えるのと同じ効果があるという。

かきがら稲荷

長谷寺の境内にある稲荷神社で、本尊の観音像が海を漂っている際、像に不着して当地に導いたという「かきがら稲荷大明神」を祀っている。

弁天窟

岩盤に彫り込まれた洞窟で、内部には弁財天とその眷属の彫刻が施されている。出口付近は天井が非常に低いので頭をぶつけないよう注意。

庭園と植物

妙智池周りの庭園などには、桜、藤、牡丹、花菖蒲、百日紅、桔梗、彼岸花、蠟梅、水仙、椿、梅など様々な植物が植えられており四季折々の景観を楽しむことができる。また、秋には紅葉のライトアップも行われている。

あじさい

経蔵奥の眺望散策路には40種類以上のアジサイが約2,500株植えられていおり、あじさいの名所として知られる。高台にあるため相模湾が一望できる見晴らしのよさで、シーズン中は混み合うことが多いので注意。

御朱印・御朱印帳

種類 ①「十一面大悲殿」の御朱印、②「出世開運大黒天」の御朱印、③「厄除け阿弥陀如来」の御朱印。
入手場所 受付の拝観券売場左手。
値段 1件300円
オリジナル御朱印帳 もみじ柄やあじさい柄の御朱印帳があります。

長谷寺の歴史

長谷寺に伝わる縁起によれば、736年(天平八年)創建で、開基は藤原房前、開山は徳道とされる。
徳道は道明のもとで大和(奈良)の長谷寺の創建に関わり、仏師の稽主勲と稽文会に本尊の十一面観音像をつくらせた僧であり、この時一本のクスノキから2体の十一面観音像が作られたが、このうち一体は祈願のための海に流されたという。
その像が736年(天平八年)に相模国長井村(横須賀市長井)で発見され、これを鎌倉に移し祀ったのが長谷寺の始まりとされるが、この話がそのまま真実とは考えづらく実際の年数は不明。
梵鐘の銘に1264年(文永元年)とある事から、少なくとも鎌倉時代後期には成立していたことは間違いない。また、この銘には「新長谷寺」と記されており、奈良の長谷寺をモデルに建てられたとも考えられている(現在の長谷寺は浄土宗で、真言宗豊山派の総本山である奈良の長谷寺との間に宗派的な繋がりはない)。
1200年(正治二年)には鎌倉幕府の有力者の一人大江広元の支援によって諸堂が再建されている、
江戸時代初期に徳川家康により再興されたといい、1645年(正保二年)には小浜藩主で老中の酒井忠勝が修復を指示している。

広告

アクセス

江ノ電長谷駅から

長谷駅改札前の道路を大仏方面に進み、看板に従って左折。所要時間は約3分。

鎌倉駅から

鎌倉駅西口を出てロータリー左手の御成通りに入り、突き当りで右に曲がり由比ヶ浜通り商店街を進むと入口が見えてくる。所要時間は約25分。

バスを利用

バスを利用する場合は、鎌倉駅西口のバス乗り場から江ノ電バス(1番乗り場)または京急バス(6番乗り場)に乗り、長谷観音で下車。

駐車場

寺の入り口横に長谷寺拝観者専用の駐車場があり、営業時間は3月~9月が8時~17時、10月~2月が8時~16時30分で、料金は普通車が30分300円、バスが30分1000円となっている(一時間を超えると料金が倍額になるので注意)。ここが満車な場合や長時間止めたい場合は、周辺にいくつかコインパーキングがあるのでそれを利用するのがよい。

 
[gad45]

広告